文字サイズ
背景
行間
4年生のゴーヤの種まきの課題は進んでいますか?
緑のカーテンを用意して待っています。
昨日の答えです。
丸太を立てかける木枠でした!
さて、ここから何が生えてくるのかな?
予想してみよう。
さて、これは何を作っているのでしょう?
みなさんのよそうはなんですか?
答えは次のブログで!
おたのしみに。
1年生のあさがおの鉢です。
先生たちで土を入れて、みなさんが来るのを待っています。
日中はだいぶ暖かくなってきましたね。写真は七小の花壇です。
先生方が中心となって植えてくださいました。「七小」の文字見えますか?
4月30日(木)は高学年のみなさんに、担任から電話をしました。
多くの子が元気な声を聞かせてくれました。
学校再開までもうしばらく、がんばりましょう!
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
学校に文科省からマスクが届きました。
布マスクです。学校が再開しましたら、お子様に配布いたします。
本日4月28日(火)、3年生と4年1組への電話連絡を行いました。
みなさん、ご自宅で様々な取り組みをされているようで安心しました。
今は何より、健康とご家庭の円満を第一にしてください。
本日4月27日(月)、1.2年生への電話連絡を行いました。
担任から、保護者の方とお子様と話をさせて頂きました。
担任も久しぶりのお子様と話せて良かったです。
ご協力、ありがとうございました。
皆さん、ご家庭でのお子様たちの様子はいかがでしょうか?
教科書と一緒に、各学年からプリント課題を配布しましたが、
お家で取り組むことができているでしょうか。
学校のホームページに学年ごとの課題を書いたお便りを掲載しました。
http://fussa-7e.hs.plala.or.jp/custom4.html
もう一度、ご確認ください。
1日なんとなく過ごしていると、あっという間に過ぎてしまいます。
学校のホームページにアップしている
「自分で時間割を作ってみよう!」を参考に
http://fussa-7e.hs.plala.or.jp/homework.html
1日の学習のスケジュールを立てて家庭学習に取り組んでください。
さらの、ホームページには参考になる学習用コンテンツを多数掲載しています。
積極的に活用してください。
学校の職員も原則在宅勤務を指示されていますが、
平日の8時頃から17時頃までは、学校に当番の教員がおりますので
相談がありましたら御連絡ください。
よろしくお願いいたします。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。