文字サイズ
背景
行間
12月11日に、中央図書館の職員やボランティアの方による読み聞かせ
「ぶっくん」を1年生に行いました。
音楽に合わせてや大型絵本、寸劇を取り入れてお話など
様々な工夫に子供たちは引き込まれて、
最後には「あーおもしろかった!」という声が
なかなか外部の方を読んでのイベントができない中、
子供たちにとって、大変貴重な時間になりました。
また、中央図書館の方も「久しぶりに読み聞かせができた上に
子供たちがとっても真剣に聞いてくれて、涙が出そうでした。」
と感想をおっしゃってくださいました。
ありがとうございました!!
最後のスポーツリズムトレーニングの授業を行いました。
今回は2回目なので少しステップアップ
足のステップだけでなく手も付けてリズムアップ!
リズムに合わせて体を動かすことで、
楽しく基礎的な運動能力が向上します。
来年度も継続して取り組めればと思っています。
11月30日に就学時検診を行いました。
初めての小学校で緊張している子供もたちもいましたが、
みな元気で来年の4月が楽しみになりました。
4月に学校で待っています!
保護者の皆様、ありがとうございました。
11月21日(土) 4年生で「しつもんメンタルトレーニング」という
ワークブックを使った授業を、インストラクターの方をお呼びして行いました。
ワークブックを使ったグループでの話し合いをしながら、
友達とのつながりや自分の将来のことを考えました。
11月20日(金) 今日の避難訓練は火災を想定した訓練です。
各廊下の防災扉も閉め、安全な避難の訓練です。
11月19日(木)に1~3年生で「スポーツリズムトレーニング」を行いました。
ラインの上をリズムよくジャンプして、
リズム感を高め運動能力向上をはかるトレーニングです。
子供たちはリズムに乗って楽しく動く運動に終始、笑顔で参加していまた。
「次も楽しみ!」来週もう一回あります。今度はどんなことをするのかな?
理科の実験です
こちらは、1年生の算数。大きな百玉そろばんを使っての学習です。
今朝はYonde!オンライン朝読みの3回目
今回は高学年に向けて読み聞かせをしていただきました。
Yonde!の皆さん
ありがとうございました!
11月18日(水)に多摩川中央公園で持久走のまとめを行いました。
学年ごとに走り、みんな持久走週間の成果を出し切りました。
応援に来ていただいた、地域・保護者の方
ありがとうございました。
11月10日(火) 慶応大学ラグビー部による6年生の「フィジカル測定会」がありました。
50メートルのタイムは、センサー付きの測定器を使って
正確なタイムを計っていただきました。
それ以外にも、ラグビーボールを使った運動や
立ち幅跳びの測定も行いました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。