文字サイズ
背景
行間
1年生が生活科の学習として「50周年七小秋祭り」を開催しました。
どんなお店を出すか、誰を招待したいかなどを子どもたちが話し合い
一生懸命準備を進めてきました。
当日は、他学年の児童、保護者の方々だけでなく、近隣の幼稚園や保育園の園児たちも招待し、
盛大にお祭りを行いました。
5年生の子どもたちは、総合的な学習の時間「お米にチャレンジ!」の学習として、学校の田んぼでの米作りに取り組みました。この日は、稲刈り、脱穀を終えた稲わらを使い正月飾りの「しめ縄づくり」に挑戦しました。地域の方や保護者の方にお手伝いいただきながら、すてきなしめ縄飾りを作ることができました。
「半月講」とは、地域団体「まると」のご協力のもと、半月を天体望遠鏡や双眼鏡で観測しながら、月にまつわる様々なお話を聞くことができる会です。
この日は晴天に恵まれ、見事な半月を観測することができました。
「イングリッシュキャラバン」とは、ネイティブの講師が学校を訪問し、子どもたちと1日英語で交流する取組です。
1,2年生は、昼休みにじゃんけん列車や手遊びをして、ネイティブの講師と楽しく交流しました。
3、4年生は、外国の遊びを体験しながら、英語でのやり取りを楽しみました。
5、6年生は、買い物や食事の注文などのロールプレイを通して、英語でコミュニケーションを図ることに挑戦しました。
「最後まで全力で走り、持久走の練習の成果を確かめ合う」
「お互いのがんばりを認め合うこと」
を目的として、低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1500mを走りました。
友達同士励まし合いながら最後まで諦めずにコールを目指す子どもたちの姿からは、
これまで体育の授業や休み時間に練習を重ねてきた成果がしっかり伝わってきました。
特別講師「福生高校陸上競技部」の皆さんから、
上手な走り方や長く走り続けるこつなどを教わりました。
走るのが得意な子も、ちょっぴり苦手な子も、
普段から運動している大人も、
ちょっぴり運動不足な大人も、
みんな楽しみながら走ることができました。
これまで学校を支えてきてくださったたくさんの御来賓の方々に御出席いただき、
七小の創立50周年を盛大にお祝いすることができました。
記念式典後には5,6年生の子どもたち主催の「お祝いの会」を実施しました。
【開会を告げる七小金管グラブによるファンファーレ】
【開会の言葉】
【お祝いの言葉】
合唱「かならずかならず」
合奏「ルパン三世のテーマ」
七小卒業生でミュージシャンのかのんさんと一緒に
創立50周年記念ソング「またね~未来へつむぐメロディー~」を歌いました。
【閉会の言葉】
1年生代表児童によるはじめの言葉
①1年生
斉唱「だれにだっておたんじょうび」
合奏「こいぬのマーチ」
②2年生
斉唱「大空のカーニバル」
合奏「山のポルカ」
3年生
斉唱「私と小鳥と鈴と」
合奏「おどるポンポコリン」
4年生
合唱「ぼくらの未来へ」
合奏「ふしぎなじゅもん」
5年生
合唱「いつまでも伝えたい」
合奏「海の見える街」
6年生
合唱「未来への賛歌」
合奏「Friends Like me」
多摩動物公園に行ってきました。
普段から虫取りが大好きな子どもたちは、
世界中から集められた大小様々な昆虫の様子を興味深く観察していました。
羽村市にある「ヒノトントンZOO」へ行ってきました。
かわいい動物、かっこいい動物
小さい動物、大きい動物
いろいろな動物の姿や動きに、みんな興味津々で
じっくり時間をかけて観察していました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。