文字サイズ
背景
行間
今日は5時間目に体育館で3.11防災学習がありました。
アルファ米仕込、パーテーション作成、ダンボールベッド作成、消防署によるAED訓練を行いました。
下の写真は、パーテーション作成を行う様子です。
よいしょ、よいしょ。
どんどんたってきた!
完成!!
いつ、どんな災害がおきるかわかりません。
このような知識を教えていただけることはとても貴重なことだと思います。
今日学んだことを忘れずにいてほしいです。
今日は朝の時間にたてわり班活動をしました。
今年度最後の活動ということで、5年生がリーダーとなって遊びを運営してくれました。
みんな楽しそうに遊んでいます。
最後にお世話になった6年生に、班のメンバーから手紙のプレゼントがあり、
司会の「せーの」のかけ声に合わせ、5年生たちは校庭に響く大きな声で、「ありがとうございました!」とお礼を言いました。
5年生たちはこの1年でずいぶんと成長しました。
今日の活動を糧に、新6年生として様々なことに取り組んでいってほしいです。
今日は3・4校時に6年生を送る会がありました。
各学年の出し物はダンス・呼びかけ・クイズなど、どれも素晴らしい発表で盛り上がっています。
6年生からはメドレーダンスと呼びかけがありました。かっこいいダンスで、さすが6年生!という発表です。
感染防止対策を施しながらの行事でしたが、心に残るあたたかい会となりました。
今日は、避難訓練がありました。
清掃時に地震が発生した場合を想定して行われました。
発生した災害に対し、全児童が沈着・冷静に行動し、安全に避難できるようにすることがねらいです。
児童たちは各清掃場所に移動していましたが、きちんと自分の身を守る行動ができていました。
今日は14時から入学説明会が体育館で行われました。
新一年生は、準備するものがたくさんです。
春に会えることを、七小一同楽しみにしています。
今、児童会・代表委員会ではエールウィークの取り組みをしています。
七小エールウィークとは、七小であったいいことをホタルのイラストの紙に書いて、みんなに紹介する取り組みです。
代表委員が責任をもって、ホタルを貼り付けます。
こんなにたくさんのホタルが集まりました。
ホタルの光にのせた優しい言葉が、みんなの心にたくさん届きますように。
今日は朝にあいさつ運動がありました。
担当の児童たちが正門と東門に立ち、学校に登校する児童に向けて、あいさつをします。
最近の朝は冷え込みますが、寒さに負けず、大きな声であいさつをしていました。
声を出して、寒さや風邪菌を吹き飛ばしていきましょう!
今日は朝の時間にYonde!の読み聞かせがありました。
低学年は「こどものとも かえるをのんだととさん」
中学年は「シニガミさん」
高学年は「セロひきのゴージュ」
どれも引き込まれるような語り口で、みんな真剣にお話を聞いていました。
先週からオリパラ教育の一環として、聖火トーチに触れる体験を実施しています。
トーチを持っていた人が着ている服が展示してあります。
本物の聖火トーチは、キラキラしてかっこいいですね!
児童たちは並んで、順番に写真を撮っています。
将来、児童の中にもう一度持つ人が出てくるかもしれませんね・・・!
今日は朝の時間に図書委員会による、図書集会が動画放送で行われました。
動画では、図書室の使い方を演劇で披露し、図書委員のおすすめの本の紹介もしました。
どんなお話なのかな?
図書委員が紹介してくれている本に、みんな興味津々です。
読書週間は2月7日(月)から2月18日(金)までです。
たくさん本を読み、いい本と出会って、自分の中の肥やしを増やしていってほしいと思います。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。