文字サイズ
背景
行間
11月8日(日) PTAおやじの会が主催した「みんなで走るぞ大作戦!」が
多摩川中央公園で開かれました。
講師は石川奈都子さんです。
最初はストレッチ
持久走に向けての基礎練習です。
低学年の部と高学年の部の2部制での開催でした。
保護者の方も合わせ、約80名の方が参加してくださいました。
石川さん、おやじの会の皆さん、参加してくださった子供たち・保護者の皆さん
ありがとうございました。
11月6日(金) 5年生がオリンピック・パラリンピック教育の一環として
あすチャレ!ジュニアアカデミーというゲストティーチャーを呼んだ
講演と体験活動の授業を行いました。
11月6日(金) PTAサークル「Yonde!」の皆さんによる
オンライン会議を使った絵本の読み聞かせを行いました!
会議室からPCをつないで、1.2年生の教室に読み聞かせです。
子供たちは教室のテレビを見て聞きます。
教室の前で読むより、大きく見える!という感想もあり大成功でした。
Yonde!の皆さん、朝からありがとうございました。
あいさつ運動を行っています。
今年度はコロナウイルスの影響で、三中生と一緒ではなく
それぞれの学校で日をそろえて実施ました。
児童会を中心に、正門と東門にたって挨拶をしました。
参加してくださったCS委員の皆様
ありがとうございました。
11月4日(水) 秋晴れの中、
5年生が芝生で授業を行っていました。
道徳の話し合い活動で、密にならないようにということでした。
暖かな陽気のなか、丸いホワイトボードを囲んで
まさに青空教室
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。