七小ブログ

6月16日(火) 児童会活動

児童会の活動も始まりました。
代表委員会の子供たちが、給食の時間に各クラスをまわって
「児童会だより」の説明をしていました。


飛沫感染防止のため、フェイスシールド着用です!


代表委員のみなさん、ありがとうござます。

6月16日(火) 1年生のお世話

6年生が朝、当番で1年生のお世話をしています。


朝の支度のお手伝いをしたり


読み聞かせをしたりして


1年生に早く学校に慣れてもらえるよう
6年生自身が考えて頑張っています。

6月15日(月) 6年生が1年生の給食配膳のお手伝い

6月15日(月) 毎年、年度当初は6年生が1年生のお世話をしていますが、
今日から給食の配膳のお手伝いをはじめました。


福生市から配布された「フェイスシールド」を着用して
感染防止に努めながら、お手伝いです。


6年生のみなさんありがとうございます。

水筒専用蛇口を設置しました。

学校再開と共に、暑さも増してきました。
熱中症予防とコロナウイルス感染症対策を兼ね、
水筒の持参をお願いしているところです。
学校にいる間に、中身がなくなってしまった場合は、水道で水の補給を許可しています。
感染予防のため、水道から水を飲む時は口を付けずに飲むことを指導すると共に、
水筒補給専用の蛇口を各階に設けました。


学校の水道は、水道管に直結された安全なお水です。
お子様にも心配せず飲むようにお伝えください。
ご協力をよろしくお願いいたします。

6月12日(金) 図工室の衝立

図工室の机に感染対策として、
ビニールの衝立を用務主事さんに作成してもらいました。


図工では作業をするとき、どうしても対面になることがあるため、
ビニールで衝立を作成しました。
マスク着用とダブルの対応で、より安全に授業ができます。

6月11日(木) 1年生も頑張っています。

1年生の授業も本格的に始まりました。
これは算数の授業です。


長い休校明けの1年生
戸惑いもあるようなので、子供たちの様子を見極めながら、
ゆっくり進めていきます。

6月3日(水) 1年生の給食開始

6月3日(水) 今日から1年生の給食が始まりました。
初めての小学校の給食。おいしく食べられたかな?


たくさん食べて、元気いっぱいの1年生になってください。

6月1日(月) 今日から分散登校

6月1日(月) 今日から分散登校です。
今日は3年生と6年生。給食も始まりました。今日はカレーです。


給食はコロナウイルス感染症対策のため
職員とお手伝いのボランティアの方で配膳します。


子供たちは1人1人前を向いて食べました。


6年生は体育館で食べました。


久しぶりの給食でした。
あらためて、給食の有り難さを実感しました。