文字サイズ
背景
行間
11月4日(水) 秋晴れの中、
5年生が芝生で授業を行っていました。
道徳の話し合い活動で、密にならないようにということでした。
暖かな陽気のなか、丸いホワイトボードを囲んで
まさに青空教室
学校便り「くさぶえ」11月号で紹介した
子供たちの作品の答えです。
1年生 「お菓子フルーツいっぱいパフェ」
2年生 「まもりがみのおめん」
3年生 ひみつとうめい深海魚
4年生 「るんるんおんぷ」
5年生 「マイネームアート」
6年生 「アボリジニアート」
★追加★ 6年生 「三角彫りでコースター」
今年も持久走の取り組みが始まりました。
中休み校庭を走ります。
↓今年のマラソンカードはこちら。
たくさん走ってたくさん塗りましょう!
昨年台風の影響で中止になった、
「持久走のまとめ」(持久走大会走)も
中央公園をお借りして、11月18日(水)に実施予定です。
10月30日(金)の児童集会は、ピラミッドじゃんけんでした。
集会委員と教員がピラミッド型に並んで、
じゃんけんに勝ったら次に進めるルールです。
最後は校長先生。
ここで負けたらまた最初から…
校長先生に勝ったらゴール!
おめでとうございます。
10月30日(金)、11月2日(月)の2日間、陸上教室を行いました。
講師はハードルが専門の永野佑一先生です。
詳しくはこちらから→ http://nagano.win-agent.jp/index.html
永野先生の跳躍力に、子供たちは歓声を上げていました。
5.6年生は、ハードルの練習をしました。
永野先生ありがとうございました!
子供たちの走る力、体力向上につながるよいレッスンになりました。
PTAサークル「Yonde!」の皆さんが集まって、「朝読み」の練習をしました。
今回は、コロナ対策の意味もあり、新しい試みとしてテレビ会議システムを使った
オンライン読み聞かせです!
メンバーの保護者の方も、どうやったら見やすく映るか、声の大きさはどうするかなど、
いろいろ考え、試行錯誤してくださいました。
お忙しい中、打ち合わせありがとうございました。
当日、楽しみですね。
10月22日(木) 3年生が社会科見学として市役所の見学に行きました。
市役所の入り口で約束の確認です。
今回の見学場所は市議会です。議会事務局の方が対応してくれました。
実際の議場に入れていただきました。
市役所の幹部の方や議員さんが座る席にも
実際に座らせていただきました。
マイクも使って、質問もしました。
お忙しい中、市議会の議長さんからが子供たちの質問に
答えてくださいました。
市議会の皆様、ありがとうございました。
なお、見学の様子が下記の福生市議会SNSにも掲載されています。
是非ご覧ください!
福生市議会ツイッター
https://twitter.com/fussa_gikai
福生市議会フェイスブック
https://www.facebook.com/fussa.gikai/
10月22日(木)に保健センターの方による出前授業を行いました。
内容は「骨貯金」 健康特に骨が成長する上で大切な栄養素や
食事の取り方などを教えていただきました。
担任も寸劇に加わって楽しく授業!
10月22日(木) 5年生が稲の脱穀をしました。
校庭の芝生の上で、みんなで脱穀です。
手が痛ーい、昔の人は大変だったね。
先生、こんなにとれたよ!
ご飯を食べるまでには、まだまだ作業があります。
白米までできるかな?
10月16日 1,2年生の校外学習です。
かに坂公園目指して、歩いています。
中央公園のコスモスがきれい。
途中、柳山公園でどんぐり拾いです。
広い公園でのびのび遊んでいます。
「先生、キノコあるよ!たべらるかなぁ?」
秋探しもしっかりしてました。
ブランコの順番待ち。ブランコは学校にもあるんですが…
「お弁当まだーおなかかが減ってもうだめー」って泣き出す子もいたので
ちょっと早めの、お弁当タイム!
お弁当後も、元気に張りし回っていました。
芝生で倒れているのではありません。
ゴロゴロ、ゴロゴロ転がって遊んでいます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。