文字サイズ
背景
行間
12月1日(日)にPTA美花倶楽部の皆さんを中心とした、
花植え&焼き芋イベントがありました!
七小東側のせせらぎ通りのはけ沿いに
掃除をしていただき、花キャベツを中心に、植えていただきました。
その間に、お父様達を中心に別働隊が焼き芋です。
焼けた!!!
ほくほく甘くて、とってもおいしかったです(*^o^*)
豚汁や焼きおにぎり、フランクフルトなどの差し入れや
子供たちにはくじ引き大会もありました。
楽しい、おいしい、あたたかい半日になりました。
美花倶楽部の皆さん、参加してくださった皆さん
ありがとうございました。
11月26日(火)に3.4年生がパラリレーレースを体験しました。
パラリレーレースとは、
走る人、車いすに乗って走る人、アイマスクをして伴走者に伴走をしてもらいながら走る人を組み合わせ て行われるリレーです。健常者へのパラスポーツ体験を促進することを目的に実施され、健常者と障がい 者がともに参加することもできます。
アテネとロンドンパラリンピックにも出場経験がある
花岡伸和を講師に迎え、凸版印刷株式会社の協力で行いました。
花岡さんのお話を聞いた後、早速体験です。
車椅子の体験。初めての体験で戸惑いも。
「うまく前に進めない」「バックできない!」
こちらは、アイマスクを付けた人とそうでない人、二人一組で走る体験です。
最後に代表者によるレースです。
11月22日(金)に3年生はキッコーマンによる出前食育授業「しょうゆ塾」でした。
大豆からどうやってしょうゆができるかを中心に学びました。
11月22日(金)にオリンピック・パラリンピック教育の一環として
「JAL折り紙ヒコーキ教室」を行いました。
日本航空の社員の方が来てくださり、紙ヒコーキを教えてくださいました。
最後には自分で作った紙ヒコーキで
「紙ヒコーキ大会」です。
最初は1年生
「3.2.1ゴー!」
入賞者に拍手!!
次は2年生
最後に決勝戦
こんなかっこいいヒコーキもありました。
JALのみなさんありがとうございました!
「しめ縄飾り作りサポーター」参加者、お手伝い募集中です!
お時間がある方、ぜひご参加ください。練習日に参加してくだされば、
ご自宅用のしめ縄飾りを作って持ち帰ることができます。
詳しくは http://fussa-7e.hs.plala.or.jp/img/file1.pdf
11月15日(金)児童観賞日、16日(土)保護者観賞日の2日間にわたって、学芸会が開催されました。たくさんのご来賓の皆様、保護者・地域の皆様にお越しいただき、子供たちはステージや舞台袖で精いっぱいの演技や役割を果たしました。ステージで会場に響き渡る声で演技をする姿はもちろん、舞台袖で息をひそめて演技を見守る姿、次の出番を緊張して待っている姿など…まさに、学芸会のスローガン「切り拓け、みんなが主役の晴れ舞台」のとおり、誰一人として手を抜かずに、みんなが一つになって劇を成功させようと頑張ってきました。みんなが主役です。
3年「みんなおばけやしき」
1年「おたまじゃくしの101ちゃん」
2年「11ぴきのねこ」
5年「ユタと不思議な仲間たち」
4年「孫悟空」
6年「オズの魔法使い」
「友達」「仲間」「みんな」…、「やさしさ」「強さ」「友情」「自信」…など、劇のテーマに違いはありますが、どの学年も一人一人が自分の役割を真剣に果たして、「みんなでステキな劇を作り上げていく姿」が、私たちに感動を届けてくれました。
11月17日(日)にPTAおやじの会主催の「みんなでマラソン大作戦」が行われました。
今回もウルトラランナー沖山健司さんを特別講師にお招きして、
持久走に向けての、走り方の基礎や上手な走り方を教えていただきました。
結構ハードな運動もあり、
一緒に参加してくださった保護者の方も
汗をかいていました。
秋晴れの気持ちのよい一日になりました。
沖山さん、おやじの会の皆様、参加してくださった方々、
ありがとうございました。
11月4日(月)にPTAおやじの会主催の「ぐるりマップつくるぞ!大作戦」
が開かれました。
グループに別れて七小の周りをぐるりと探検して
「ぐるりマップ」をつくりました。
親子で参加し、楽しく活動できました。
おやじの会の皆様、ありがとうございました。
10月26日(土)に校庭にあるビオトープ(ふれあいの泉)の清掃をしました。
ほたる研究会の皆さんに協力していただき、PTA、CS委員の皆さんと一緒に行いました。
最初に周りの草刈りです。
子供たちも手伝ってくれました。
排水して泥を掻き出しました。
ビフォーアフターです。
今回では終わらず、次回もう一度清掃予定です。
日が決まりましたら、お知らせします。
皆さんありがとうございました。
10月23日(水)に七小学区の通学路点検を行いました。
福生市の担当者、福生警察、スクールガードリーダー、PTA役員、学校のメンバーで
約2時間、学区を回り、危険箇所の確認と対策の検討をしました。
皆さんありがとうございました。
今後も福生市、警察、地域、PTAと学校が協力して、
子供たちの安全を守っていきます。
10月19日(土)にコミュニティ・スクールのイベント「親子ふれあいイベント」を開催しました。
都立福生高校の吹奏楽部とダンス部の生徒のみなさんが来て、
演奏とパフォーマンスを披露してくださいました。
板垣CS委員長の挨拶です。
吹奏楽部の演奏です。
5人編成でしたが、迫力のある演奏を聴かせてくれました。
70人近いダンス部の皆さんは、
グループごとにかっこいいダンスを見せてくれました。
その後、ダンス部の皆さんによる、ダンスのワークショップを行いました。
低学年、高学年の2グループに分かれ、体育館と校庭で振り付けを教わりました。
こちらは体育館で低学年。隣に生徒のみなさんが付いて教えてくれました。
子供たちはお姉さんたちの優しい指導に、目を輝かせて
活き活きと活動していました!
このようにステージでの見本を見ながら、
みんなで練習です。
雨も上がり、高学年は校庭で練習です。
みんな、とっても楽しそう。
私たち教員が教えると、こんな笑顔は見せてくれないのですが…
さすが、高校生パワーは違います。
そして、最後にもう一度体育館に集合して、
お互いに練習したダンスの披露です。
高学年と低学年が向き合い、交互に発表。
ダンスバトルのようでした。
あっという間の2時間でした。
福生高校の生徒の皆さんが、とてもフレンドリーに子供たちの接してくださり、
本当に楽しい時間となりました。
福生高校の生徒の皆さん、
そして御協力いただいたCS委員の方々、
参加してくださった保護者・地域の皆様
ありがとうございました!
10月10日(木) 1年生が羽村動物園に校外学習に行ってきました。
電車の中での約束などを確認して出発です。
羽村動物園に到着!
広場に荷物を置いたら、班ごとに見学です。
みんなでお弁当タイム。
天気もよく、遠足日和の一日でした。
10月9日(水)3年1組にてEdTech研究授業が行われました。今年度の校内研究のテーマは、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~新しい教育環境がもたらす学びのかたち(適応学習と協働学習)~」です。今回は、中学年(3・4年)ブロックによる提案で、総合的な学習の時間「地域カルタをつくろう」の授業です。この授業は、国土交通省の「景観まちづくり学習」プログラムの一環で、まちの「景観」を知り、それを大切にする心をもった人づくりをねらいとした取組でもあります。
本時では、 自分の作成した「地域カルタ」を友達に発表するとともに、「地域カルタ」づくりを通して、福生市の良さを見つけることができることをねらいとしました。この時間までに、子供たちは、まちのよいところを探してiPadで撮影してきた写真をschoolTackの画面に貼り付けて絵札にし、それに合わせて読み札を作りました。iPadで表示されるみんなの「地域カルタ」を紹介し合ったり、見比べたりしながら、作品を共有していきます。
それぞれの「地域カルタ」を見ながら、福生のまちのよさを発見していき、コメントを記入していきます。この活動を通して、福生の自然や人、建物や公園、まちづくりの工夫や環境など、自分たちのまちのよさを見つめ直す機会となりました。
さらに、「自分だったらこんな読み札にするよ!」と、友達の絵札に読み札づくりをするという活動に発展していきました。
10月8日(火)、5年生は福生市農業委員会から石川さんと小山さん、福生唯一の田んぼの所有者の町田さん、福生市シティセールス課の乙津さんをお招きして、稲刈り体験を行いました。6月11日に田植え体験をしてから、約4か月間にわたって、子供たちは水の管理や成長の様子を観察してきました。そして、ようやく稲刈りの日がやってきました。
稲刈りの説明を受けた後、早速、鎌を持って一束、二束と稲刈りです。初めて体験する子供たちも多く、最初はぎこちない手つきも、慣れてくるとあっという間に刈り終えてしまいました。
田んぼのほかにも、バケツで「アクネモチ」の稲も育てていますが、こちらは収穫までにもう少し時間がかかりそうです。この後、5年生は、もみすり体験やわらを使った「しめ縄飾りづくり」、どんど焼きなどがあり、最後には、収穫祭(感謝祭)にお世話になった方々を招待する予定です。
10月7日(月) 避難訓練として、起震車体験を行いました。
通常の避難訓練の後、4年生による起震車体験を行い、
他の学年はその様子を見学しました。
震度6強の設定でしたが、大きく揺れる様子に、
子供たちもびっくりしていました。
いつ起こるか分からない地震。日頃から心構えと訓練が大切です。
2日目の昼食は、手づくりピザです。特製のドラム缶をピザ釜に見立てて、約300度の高温で焼き上げます。生地やトッピングなど全て自分たちで作ったピザは、焼きたてアツアツでとっても美味しかったです。ピザ焼き職人のように次々とピザを焼いていたため、写真を撮る時間がありませんでした。あっという間の2日間が終わり、今から福生に帰ります。
朝食の時間まで降っていた雨もあがり、こんな青空が広がっています。名栗げんきプラザの中庭で集合写真をとったら、いよいよアドベンチャーハイクに出発です。「全員で丸太の上に一列に並ぶ」、「何メートルあるか歩いて測る」、「沢の水の温度は?」など、マップを手にチェックポイントを回っていきます。
おはようございます。雨音とともに名栗自然教室2日目の朝を迎えました。子供たちは大きく体調を崩すこともなく、ホールで朝の会を行いました。名栗げんきプラザの朝食をいただき、このあとはアドベンチャーハイクです。雨が上がればいいのですが…。
午前中からの野外でのアクテビティが終わり、ようやく宿舎の「名栗げんきプラザ」のそれぞれの部屋に入りました。今日の行程は全てが順調で、部屋での自由時間がたっぷりとれました。夕食を終えると、キャンプファイヤーです。心配していた雨も降らず、火を囲んでゲームやダンス、歌などを楽しみました。わらべ歌の「かごめかごめ♪」でも盛り上がっているのは、子供たちの純粋さですね。最後には、子供たちからのサプライズが…。
野外炊飯に引き続き、そのまま「焼き板看板づくり」です。長方形のスギ板をかまどの火に当てて真っ黒に焼いて焦がします。焦げた面を新聞紙で磨くと綺麗な木目が表れてきます。そこに想い想いのデザインや文字を書いたら世界で一つの看板の出来上がりです。子供たちのこだわりとセンス、何よりも作品を見せながら満足げな表情がよかったです!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日