七小ブログ

7月8日(月) 廊下に七夕飾りが。

1.2年生前の廊下に、七夕の笹飾りが飾られています。


きれいな折り紙で作った飾りと、
かわいい、いえ、真剣な願い事が書かれています。
願いが叶うと、いいですね。

7月3日(水)1・2年生活科「まちがだいすき たんけんたい」(EdTech研究授業))

7月3日(水)、今年度2回目のEdTech研究授業が行われました。今年度の校内研究のテーマは、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~新しい教育環境がもたらす学びのかたち(適応学習と協働学習)~」です。今回は、低学年(1・2年)ブロックによる提案で、生活科「まちがだいすき たんけんたい」の授業です。まち探検をして、気になったことを1年生に紹介します。さて、2年生は、どんな発見ができたのでしょうか?


体育館では、「飲食店」、「変わったもの」、「景色・信号」、「お花、習いごと」、「自然」、「ホタル公園」、「看板・信号」の8つのコーナーに分かれて、2年生が発表しました。まち探検をした際に、iPadの写真機能を使って撮影してきた写真を見せながら、1年生に紹介しています。


玉川上水にいたコイの大きさを正しく伝えるには、写真ではなく、実寸大の絵を描けばいいと考えた子供たち。画用紙を2枚つなげて、「こんなに大きなコイがいました!」と、聞いている1年生を納得させています。これは、ICT(タブレット端末の写真)では、表現し切れないよさを、アナログ(実際に描いた絵)で表現するよさですね。


絵と写真を並べて発表するグループもありました。発見した石垣の特徴を絵で抽象的に表現し、さらに、iPadの写真と比較して伝えています。


今回の研究授業の提案の一つが、デジタルとアナログのそれぞれのよさを生かして伝えることです。ここでの表現方法には、「画像、映像、紙、もの」といったそれぞれのよさを子供自身が考えて表現することに挑戦しました。


iPadの拡大機能を使って見せたい部分を焦点化するなど、伝え方を工夫する2年生の情報活用能力に驚かされました。


聞いていた1年生の表情をご覧ください。「わかりました」「はつみみ」「いってみたい」などをカードを見せて、感想や質問をしながら、2年生の発表に真剣に聞き入り、発表を通したかかわりを楽しんでいました。


2年生にとって、初めてのタブレット端末(iPad)を活用した授業ですが、普段の生活の中でもスマートフォンやタブレット端末に触れる機会が多い子供たちにとって、こういったICTの教育環境は当たり前になりつつあります。これからは、一人1台タブレット端末をどう使うのかを学びながら、一人一人の情報リテラシーを育むことが大切だと感じています。

7月5日(金) 児童朝会(教育実習生&民生児童委員の紹介)

7月5日(金)の朝会の様子です。
今回は、今日で最後になる教育実習生の挨拶と
日頃から子供たちがお世話になっている、主任児童委員、民生児童委員
の皆様の紹介です。


私たちの仲間として戻ってくることを期待して、
4週間、お疲れ様でした。


次は民生児童委員の皆様の紹介です。


朝のお忙しい時間に、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

図書ボランティア「Yonde!」の活動

本校ではPTAのサークル活動が盛んです。
図書ボランティアの方々は、「YONDE!」 のチームを結成し、
読み聞かせや図書室の整備をしてくださっています。


昼休みの時間に読み聞かせをしてくださる
通称「昼読み」です。


低学年を中心に人気があります。
YONDEの皆さんありがとうございます。


かわいいエプロンを着て、子供たちに読み聞かせをしてみませんか?
「YONDE!」への参加はもちろん、見学や単発でのお手伝いも
大歓迎です。興味がある方が図書担当または副校長まで!

【お知らせ】 公開EdTech研修会 ~学びが変わる!情報時代の学校での取り組み~

本校では、企業との連携・協働により、EdTech(教育×IT)を学校教育に取り入れることで、子どもたちの学びがどのように変わっていくのか、昨年度から研究を進めてきました。2019年度は「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~新しい教育環境がもたらす学びのかたち(適応学習と協働学習)~」というテーマで研究をスタートしています。EdTech(教育×IT)とは、教育とテクノロジーを融合させ、新しい学びのかたちを作り出す取り組みです。教育におけるAI、ビッグデータなどの新しいテクノロジーを活用した新しい取り組みや、ICT機器や地域・企業の人材、環境資源等を生かした取り組みが可能になり、教育の質の向上を目指しています。


2019年8月2日(金)13:00~16:30まで、本校体育館にて、公開EdTech研修会を開催します。このEdTech研修会は、全国の小中学校の先生方や地域・企業の皆様とともに、EdTech(教育×IT)を活用することで、どのような授業が可能になるのか、実際に模擬授業形式で体験していただきながら理解を深め、それぞれの教育現場でのICT活用の可能性を探るための研修会です。小中学校の先生方はもちろん、保護者・地域の皆様も、情報時代の学校で授業を変えるアイデアに触れてみませんか。(参加申し込みは、FAXまたはメールにて受け付けています)
fussa-s7k@fussa-7e.hs.plala.or.jp

6月25日 給食試食会(まなぼー会より)

☆「まなぼー会」より☆
6月25日(火)に「まなぼー会」で給食試食会を開催しました。
19名の参加者がありました。


木村会長の挨拶です。


給食センターより課長と青山栄養教諭が来て、
給食についてお話をしてくださいました。


アレルギー対応食用の食器です。


参加者みんなで配膳しました。


メニューは子供たちも大好きなカレーです!


おいしくいただきました。


試食後、各クラスをまわり、給食を食べている様子を見学しました。


参加されたみなさん、
準備をしてくださった「まなぼー会」のみなさん
ありがとうございました。

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(鳥めし&群馬県立歴史博物館)

日光移動教室最後の見学場所である群馬県立歴史博物館に到着しました。まずは、博物館前の芝生広場で昼食です。上州名物の鳥めしの味はどうだったでしょうか?続いて、埴輪等の展示見学と火起こし体験です。火起こしでは、きり揉み式、火打ち式、まいぎり式などの方法の中から、まいぎり式を体験して、苦労しながらも炎が上がりました。少し遅れそうですが、これから福生に向けて帰路につきます。3日間のたくさんの思い出を待っていてください。

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(富弘美術館見学)

栃木県 日光市から群馬県みどり市に移動し、次の目的地である富弘美術館に到着です。頚椎を損傷し手足の自由を失った星野富弘さんが口に筆をくわえて書いた作品には、心を打たれるものが数多くあります。「優しさにいつでも会える」まさにそんな美術館でした。

 

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(磐梯日光店でお土産)

いろは坂のたくさんのカーブを大型バスでくだり、磐梯日光店で楽しみにしていたお土産を買いました。お小遣いを手に何を買おうか真剣に迷っていましたが、「自分のものより家族のために…」と優しい気持ちがいっぱいでした。カステラやクッキーなどと合わせて、思い出もお土産として届けますので、楽しみにしていてください。

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(朝の会&朝食)

最終日の朝を迎えました。昨夜もぐっすり眠って、みんな元気です。雲ひとつない青空、
気温10℃の爽やかな空気に包まれて朝の会です。「今日も楽しんで最高の思い出を刻みましょう!」と決意を語りました。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(夕食&ナイトハイク)

湯恵山荘でいただく夕食も最後になりました。この日のメニューは、ハンバーグ、鶏皮餃子と肉焼売、エビチリ、中華スープなどです。子供たちの食欲は相変わらず…景色や環境も手伝って、いつも以上にたくさん食べられます。そんなとき、食堂の大きな窓の向こうに鹿の親子や猿の家族が……草むらで食事を楽しみにやってきて、思わずみんなで見入ってしまいました。辺りが暗くなってきたら、ナイトハイクです。グループごとに歌を歌ったり、手を繋いだりしながら、街灯もない真っ暗な道を歩いてみました。東京では感じられない暗闇と静寂から普段は気付かない自然を感じることができました。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(益子焼き絵付け体験)

湯恵山荘の食堂スペースをお借りして、益子焼き絵付け体験です。陶芸家の田山さんのご指導のもと、想い想いの絵や文字をデザインしていきます。30分ほどで仕上がり、約2ヶ月で焼き上がって送っていただけるそうです。どんな作品になるのか楽しみですね。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(あんよの湯&湯畑散策)

疲れ切った足を「あんよの湯」に浸かってリラックスの時間です。場所によっては温泉が熱すぎて足を入れられません。それでも、足の血行がよくなり、子供たちはとてもスッキリした顔で源泉散策に向かいました。源泉では、ブクブクと湧き出ている温泉に10円玉を浸けて実験です。色が変化した10円玉に驚いた子供たちですが…その変化は是非ご家庭でご確認ください。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(光徳牧場のカレーライスとアイスクリーム)

6年生全員がハイキングを終え、光徳牧場で昼食です。たくさん歩いて疲れ切った体とぺこぺこのお腹には、光徳牧場の美味しいカレーライスが最高です。あっという間に食べ切って、みんなおかわりの列に並んでいます。カレーの後に、デザートのアイスクリームも食べられ、大満足でした。

6月25日(火)6年日光移動教室(戦場ヶ原ハイキング)

湯恵山荘をスタートしてハイキングに出発です。湯けむりのあがる湯ノ湖を右手に眺めながら湯滝まで来ると、みんなその迫力に見入っていました。ここからは10グループに分かれて奥日光の大自然を感じながら竜頭ノ滝まで2時間あまりのハイキングです。チェックポイントをクリアするごとに、笑顔で通過していきました。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(朝の会&朝食)

気温は8℃、雨は上がり、青空が広がる日光移動教室2日目の朝を迎えました。昨夜はみんなぐっすりと眠れたようで、子供たちも全員揃って広場での朝の会に参加できました。戦場ヶ原ハイキングに向けて、朝食もしっかり食べないと…。

6月24日(月)6年日光移動教室1日目(ライトナイト)

心配されていた雨も上がり、宿舎前の広場でライトナイトができました。光の精に導かれ、一人一人に発光ライトが配られると、神秘的な光に包まれてライトナイトがスタートです。少しずつ薄暗くなる中で、歌やクイズ、ゲーム、ダンスなど大いに盛り上がりました。今日は、時折、雨模様の天気でしたが、明日に延期した湯畑散策以外は、全て予定通り実施できました。奥日光の夜は冷えます(現在8℃)が、子供たちは体調を崩すこともなく元気に過ごしています。明日は、戦場ヶ原ハイキングです。

6月24日(月)6年日光移動教室1日目(夕食&サプライズ訪問)

初日の夕食は、豚の生姜焼き、骨つきウインナー、マグロカツなど、湯恵山荘の方々が心を込めて作ってくださった夕食を美味しくいただきました。お櫃のごはんを何度もお代わりするほど、お腹いっぱいになりました。すると、突然、1年生の時の担任大森先生がいらっしゃって、子供たちに励ましの言葉をいただきました。驚きと歓声に包まれました。

6月24日(月)6年日光移動教室1日目(華厳の滝&湯恵山荘到着)

バスでいろは坂を上って、華厳の滝の見学です。エレベーターで一気に滝まで降りると、急に冷え込んできます。さらに、滝の前で記念撮影しようとすると、大粒の雨が…。ゆっくり滝を眺めていられず、雨宿りです。

予定通りに宿舎である湯恵山荘に到着して、目の前の広場で入舎式です。これから3日間お世話になります。すると、子供たちの背後に二頭の鹿が現れました。奥日光初の鹿に、歓声があがりました。

6年24日(月)6年日光移動教室1日目(お昼ご飯&日光東照宮)

富士屋観光センターで昼食をとった後、グループで日光東照宮の見学です。朝から降っていた雨もあがり、「見ざる、言わざる、聞かざる」が有名な三猿の彫刻が施された神厩舎、鳴き龍の薬師堂、陽明門、家康のお墓など、2時間近くかけてじっくりと見学できました、今回は、もう一つミッションが…英語を使って外国人観光客の方々にインタビューです。とても積極的に話しかけている姿に驚きました。