文字サイズ
背景
行間
明日から緊急事態宣言が発令されることを受け、
これからの児童朝会は、リモートで行っていくことになります。
そのため、本日の帰りにリモート(Teams)を繋いで、
全校で帰りの挨拶を行ってみました。
全学級で使用できるかを確認し、繫がっている時には、大きな○を出しました。
1年生は、初めてのリモートでした。
最後は、校長先生と「さようなら」の挨拶をしました。
緊急事態宣言を受け、制限されることも多くありますが、
安全・安心を最優先し、子供たちの学校生活を支えていきたいと思います。
学校生活に慣れつつある1年生。
小学校で学習も始まっています。
1年生の国語科で最初に学習する「ひらがな」
今日は「て」の文字を学習しました。
「て」がついた言葉を聞いてみると、たくさんの手が挙がっていました。
1年生が下校した後に、6年生が1年生の教室を掃除してくれています。
昼休みの時間にくいこんでしまうこともありますが、最後までやってくれています。
1年生が気持ちよく、教室を使えるように頑張ってくれています。
本当に頼もしい6年生です!!
集団下校訓練を行いました。
下校のコースごとに分かれて、校庭に整列をしました。
校長先生からのお話を聞き、その後、コースごとに下校をしました。
いざという時の集団下校訓練、子供たちも真剣に取り組んでいました。
できることならば、このような集団下校の日が来ないことを願いたいものです。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
朝の時間に「1年生を迎える会」が行われました。
6年生に連れられて、1年生が入場してきました。
児童会長から、歓迎の挨拶
各学年から、1年生にお祝いのプレゼントを渡しました。
1年生も喜んでくれました。
そして、1年生全員で「よろしくお願いします」と大きな声で伝えました。
困ったことがあったら、2年生から6年生までのお兄さん・お姉さんに聞いてね。
七小全員で、楽しい学校生活を送っていきましょうね!!
春が訪れ、多くの植物が芽吹いてきています。
植物が元気に育つようにするため、2~6年生で草むしりを行いました。
花壇や校庭の端に生え始めた雑草を一生懸命に抜きました。
抜いた草は、環境保健委員会の子供たちが中心となって集めてくれました。
今年度のクラブ活動が始まりました。
4・5・6年生が協力し合いながら、クラブ活動を行っていきます。
家庭科クラブ
図工クラブ
パソコンクラブ
インドアスポーツクラブ
アウトドアスポーツクラブ
しっかりと計画を立てて、楽しい時間を作っていきましょう!
今日から1年生の給食が始まりました。
どのように準備するのかを教わり、早速給食の準備スタート!
ドキドキしながらも、上手に給食の準備を行っていました。
準備ができたので、いただきま~す!
モグモグ食べていました!
これからもみんなで協力し合って、準備をしていってね!
4月13日(火)より、あいさつ運動を行っています。
今回は、児童会・代表委員会、そして3年生・5年生が行いました。
「おはようございます」と元気よくあいさつをしていました。
元気な挨拶が溢れる学校で在り続けたいですね。
今日は、福生市学力調査がありました。
子供たちは、一生懸命に頑張っていました。
だから、おなかがペコペコ。
今日の給食のメニューです。(あと牛乳がついています。)
コロナウイルス感染症対策のため、全員前を向いて静かに食べていました。
高学年は、6時間授業だったので、たくさん食べたのではないでしょうか。
2年生~6年生で朝会を行いました。
天気もよく、清々しい中での朝会でした。
次回からは、1年生も参加します。
2年生は、1年生を迎える会に向けて、プレゼントの準備をしました。
1年生に喜んでもらえるように、心をこめて作りました。
来週に行われる『1年生を迎える会』で渡します。
~1年生~
今日は、校庭に出て、並ぶ練習をしました。
とても上手に並びました。
この後は、遊具を使って、元気に遊んでいました。
~2年生~
畑の草むしりを行いました。
今年は、生活科で何を育てるのかな?楽しみですね!
新1年生35名が入学しました!
これから楽しい学校生活を過ごしていきましょうね!
ご入学おめでとうございます!
新しい1年ががスタートしました。
1つ学年が上がり、「頑張っていこう」という表情がたくさん見られました。
3月25日(木)
桜が少しずつ開き始めたこの頃、
卒業式が行われました。
多くの方々に見送られて
6年間で、最高の姿で巣立っていきました。
小学校生活の思い出を胸に、これからも頑張ってください。
ご卒業おめでとうございます!
3月18日(木) 6年生による作品展示です。
特別授業にて、春のお花を使った生け花を制作しました。
色とりどり、個性豊かな生け花がたくさんです!
3月11日(木) コミュニティスクールの一環として、子育て講演会を開催しました。
講師の髙橋圭子先生による心温まるお話と、
絵本の読み聞かせをしていただき、
子育て考える素敵な時間となりました。
参加してくださった方、髙橋圭子先生、
ありがとうございました。
令和2年度、福生七小の教育活動が東京都に認められ、
表彰されましたのでご報告いたします。
コニュニティー・スクールとして、
今後も地域と連携し子供たちの笑顔輝く学校にしていきたいと思います。
3月8日(月)、11日(木)3年生でそろばん教室を行いました。
福生市内のそろばん教室でそろばんを教えている
山崎先生にボランティア講師として来ていただき、
そろばんの使い方を教えてもらいました。
山崎先生、ありがとうございました。
3月5日(金)、6日(土)に校内ミニコンサート&6年生を送る会を開催しました。
どの学年も練習の成果を発揮できました。
6年生を送る会も兼ねていたので、
在校生と6年生のプレゼント交換です。
6年生からは丁寧に縫ったぞうきんをもらいました。
最後に花のアーチで6年生が退場です。
5年生の児童会役員が司会進行をしました。
スムーズな進行、ありがとうございます。
式をする担任の顔を真剣に見つめる子供たち
今年度は様々な行事が中止となりました。
最後に保護者の皆様の前で発表できる機会でしたが、
大成功して大変うれしく思います。
保護者・地域の皆様
ご理解ご協力、本当にありがとうございました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。