文字サイズ
背景
行間
PTA読み聞かせサークル「Yonde!」の方が昼休みに
読み聞かせをしてくださりました
たくさんの子どもたちが集まって読み聞かせを聞いていました
みんなお話に集中してしていました
不審者役の福生警察の方を
教職員で対応します
もう一人の不審者役の警察の方が校内を回りました
子どもたちは教室で静かに待つことができていました
訓練後福生警察の方から放送でお話を伺うことができました
2日目がはじまります
朝の会を施設の中庭で行いました
食堂で朝食です
霧がとても濃くあたりは真っ白でした
清掃 荷物整理も終わり予定より早く終わったので
ホールで自由時間を楽しみ
炊事場近くの森を散策します
森には沢があり
サワガニをみつけた子もいました
焼杉の説明をうけます
火をおこし スギを焼いてみがく
昨日野外炊事で火起こしは経験済みです
表面を焼いた杉板を磨いていきます
名栗最後の食事をいただきます
名栗の森ガイドハイク
グループに分かれ
ガイドさんに名栗の自然を説明してもらいました
退舎式です
2日間の名栗自然教室もあっという間に終わってしまいました
この後バスに乗って学校へ帰りました
お世話になった皆様
ありがとうございました
出発式が終わりいよいよ名栗に出発です
入舎式がおわるとすぐに野外炊事です
火の起こし方を丁寧に教えて下さりました
事前に決めた役割分担に従って野外炊事を行っていきます
具材を用意する係 緋を起こす係など
それぞれ自分の役割をしっかり行いました
全ての班で炊事がうまくいき
おいしい昼食を皆で食べることができました
片付けもテキパキとすすめていきます
昼食後災害チャレンジをしました
その後自由時間となり部屋レクを楽しみました
夕食は食堂で食べました
夕食後の星空観察は曇りのため実施できず
代わりにプラネタリウムの投影を見ることができました
セーフティ教室を実施しました
1・2年は身の回りの安全
3~6年はネットモラルについて学びました
2時間目の意見交換会には福生警察署の警察官の方に
福生市の安全についてお話をしてもらいました
質疑応答では保護者の疑問に答えてもらいました
学校公開もたくさんの方に来校いただきました
ありがとうございました
福生市市民会館のアウトリーチコンサート「津軽三味線」を七小で実施しました
演者は安藤龍正先生です
三味線だけではなく横笛も披露してくださいました
体験コーナーもあり実際に三味線に触れ
音を出すことができました
「近くで聴きたい」という6年生のリクエストに応じてくださいました
1時間あっという間でした
安藤先生ありがとうございました
2学期もあいさつ運動を行います
担当の児童が元気よくあいさつをしていました
正門と東門どちらも実施しました
多摩川の環境を調べる3年の学習で
NPO自然環境アカデミーの協力の下
多摩川に入りました
全員救命胴衣を着けて
指導員の指導を受けて多摩川に入りました
たくさんの生き物を見つけることができました
夏休みの自由研究についてiPadにまとめた児童が発表し合いました
写真や動画などを用いて自分の作品や研究を発表しました
夏休みが終わり今日から2学期が始まります
子どもたちは一回り大きくなったように見えます
4年生の児童が2学期がんばりたいことを発表しました
着衣泳はCS委員の見守りの中行われました
福生高校の生徒がお手本をしてくれ
活動の見通しをもつことができました
実際に服を着て水に入ると
思っていたように動けなくて
驚きの声があがっていました
命を守る学習として
とても貴重な機会でした
夏季休業中は水泳指導と補習に
福生高校の1年生がボランティアで参加してくれました
しっかりみてもらうことができました
1学期の終業式は気温が高かったので
校庭ではなくオンラインで行いました
子どもたちは話を各教室で聞きました
児童代表2年生が1学期の振り返りと
これから頑張りたいことを話してくれました
第2回コミュニティ・スクール(CS)委員会がおこなわれました
普段から学校を支えて下さるCS委員の皆様と意見交換できる
貴重な機会です
1学期の学校の行事やCS事業について報告し
学校とCS委員とで意見を交換しました
福生市教育委員会教育長の石田様と生涯学習推進課長も同席し
協議に参加して下さりました
これからもたくさんのCS事業がありますので
どうぞよろしくお願いします
多摩川が氾濫したことを想定して避難訓練を実施しました
七小は福生市のハザードマップで浸水の危険性がある場所にあります
実際に多摩川が氾濫した場合 福生三小に避難します
本日は一次避難場所である清水小児科・内科クリニックの駐車場で
人数の確認をしました
8日18時よりPTAによる見回りを行いました
おそろいのピンク色のベストが目立ちます
4年振りの七夕まつりということでたくさんの人が来ていました
七小の七夕飾りも見ることができました
色とりどりの七夕飾りがお祭りに花を添えます
道が混みすぎていて通れないルートもありました
1時間ほど見回りましたが子どもたちに危険な様子はありませんでした
参加して下さったPTAの皆様 ありがとうございました
七夕まつりのために七夕飾りをつくりました
下絵を募集・回収・投票は代表委員会が中心になって行いました
(写真を選択すると拡大されます)
選ばれた児童が下絵を描いて高学年中心に作成しました
箱形の使う花は5・6年で作りました
筒型の飾りは4年が作りました
七小の七夕飾りの場所は上の写真の場所になります
(写真を選択すると拡大されます)
朝食
宿舎で食べる最後の食事です
食事の時間毎回「おいしそー」「やったー」と声が聞けました
退舎式
宿の方に感謝の気持ちを伝えました
華厳の滝
天気はあまりよくありませんでしたが雄大な姿を見ることが出来ました
冨士屋観光センターでお土産購入
みんな真剣に選んでいました
日光東照宮見学
雨で幻想的な東照宮を見ることが出来ました
昼食
冨士屋観光センターでカレーを食べました
その後バスで無事に帰校しました
大きなけがや事故もなく無事に日光移動教室に行ってこられました
朝会
2日目は天候に恵まれました
朝の散策
朝会後に湯ノ湖に散策に行きました
散策の帰りに子鹿がいました
近づいても逃げませんでした
朝食
とてもおいしくいただきました
ハイキング
宿舎から赤沼までハイキングです
宿舎→湯ノ湖→湯滝
湯滝でトイレ休憩後写真を撮り再出発
ここからは行動班に分かれてのハイキングとなります
湯滝→戦場ヶ原→赤沼
全員が歩ききりました
三本松駐車場で昼食と写真撮影を行いました
宿舎に戻り日光彫り体験をしました
みんな集中して取り組んでいます
足湯
あんよの湯で足湯に入りました
源泉の様子も見学しました
今日も豪華な夕食です
おいしくいただきました
夕食後延期になったキャンプファイヤーと
本日予定していたナイトハイクを行いました
スパビレッジカマヤ別館湯恵山荘さんにて、入舎式の様子です。
しっかりと話を聞くことができました。
待ちに待った日光移動教室です
出発式ではめあてなどを確認しました
さきたま古墳
実際に古墳をみるのがはじめての子ばかりでした
その大きさに驚いていました
足尾環境センター
行動班ごとに昼食をとり
その後環境センターの見学をしました
昼食は鳥めし弁当でした
とてもおいしかったです
環境センターを見学している様子
わたらせ渓谷鐵道
神戸(こうど)駅から通洞駅まで乗車しました
昔ながらの1両電車でした
渓谷沿いの風景がとてもきれいでした
足尾銅山観光
通洞駅から歩いて足尾銅山観光にいきました
トロッコ電車に乗り坑道に入りました
当時の鉱石採取の様子が再現されていました
宿舎湯恵山荘に到着
入舎式後にナイトハイクのコースをあるきました
夕食
とてもおいしくいただきました
夕食の時間 外は雷雨でした
予定していたキャンプファイヤやナイトハイクはできませんでした
レク係が急遽室内レクを考え皆で楽しみました
PTAサークル Yonde! による読み聞かせがありました
6月2日に1年 6月12日に4年 6月22日に2年
本日は3年生でした
読み聞かせが始まると集中しておはなしを聞いていました
Yonde!の皆様 ありがとうございました
4年は社会科見学に行きました
初めに福生市のリサイクルセンターでゴミの処理について学びました
分別する大切さも学びました
次に羽村市の西多摩衛生組合を見学しました
ここは青梅市・福生市・羽村市・瑞穂町から排出された燃やせるゴミを焼却する施設です
写真はゴミの量の変遷を学んでる様子です
最後に羽村郷土博物館を見学しました
玉川上水がどのようにつくられたのか学びました
古民家も展示してあり囲炉裏で火が燃えている様子も見ることができました
本日田植えをします
本日も田起こし・代掻きの時と同じように
自然環境アカデミーの野村先生が教えてくださいます
七小の田んぼの土は粘土量が少なく粘りがありません
苗をしっかり植えるのがとても大変です
土のコンディションを考え
本日は田んぼに入らず手の届く範囲で苗を植えます
6月12日から6月30日まで読書週間となります
その間さまざまな読書についてとりくみがあります
本日は縦割り班の6年生が下学年の子たちに
読み聞かせをします
各班で選んだ絵本を工夫して読み来ませます
みんな真剣に聞いていました
1・2年の合同でプールでの学習でした
プール開きをした後準備運動をしてシャワーを浴びました
シャワーは温水なので冷たくありません
プールでの学習は事故が起きると命にかかわるので
しっかりと約束を守るように事前に指導をしています
1年生にとっては初めての学校プールでの授業でした
これからも楽しく真剣に取り組んでください
七五三あいさつ運動は七小・五小・三中の児童・生徒が
同じ日にあいさつ運動をします
各校のコミュニティ・スクール委員さんや地域の方も一緒です
コロナ禍で昨年度までは合同でできませんでしたが
今年度は合同であいさつ運動ができました
合同のあいさつは三中と七小の中間地点で行いました
代表委員さんありがとうございました
三中学区の五小と七小の教員が三中の授業参観をしました
参観後にテーマごとのグループに分かれて話し合いをしました
その後全教員が集まり全体会を行いました
今年度は「道徳」の授業を見合うことになりました
1学期は三中 2学期は五小 3学期は七小
中学卒業時の子どもたちの姿を見据え三中学区で協力していきます
6月12日から読書週間が始まりました
福生市立中央図書館から新1年生への出前おはなし会「ぶっくん」がきてくれました
たくさんの絵本を読み聞かせしてくれました
最後に感想を伝えました
ありがとうございました
東京都教育委員会の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を
4年で実施しました(5・6年は5月に実施)
東京都の学力調査では 新しい学習指導要領で育む資質・能力のうち
「学びに向かう力」等を中心に調査します
令和3年度の調査からタブレット端末を活用し
ウェブ上で質問に回答します
よみきかせボランティアが市内の新1年生向けにおはなし会をしてくださいます
子どもたちはとても集中して聞いていました
最後に感想やお礼を伝えました
あいさつ運動は代表委員会の児童と担当学年の児童が朝あいさつをします
今回の担当は1年生でした
大きな声であいさつができていました
朝 虫かごをもっている登校している子がいました
6~7人の子どもたちに囲まれています
「さなぎからアゲハチョウが今出てくるところです!」
と見せてくれました
子どもたちと見ている前でアゲハチョウが羽化しました
大人でもなかなか見ることがない場面で 感動してしまいました
「すごい!」「はじめて見た!」
子どもたちも大興奮です
朝から子どもたちと感動を共有できました
すてきな一時でした
自然環境アカデミーの野村先生に今日は代掻き(しろかき)の指導をお願いしました
代掻きは田面を平らに整え、入水後の水を均等に行き渡らせるための作業です
足が抜けなくなったときの対処法なども習いました
今回は安全面を考えて靴下をはいて土を踏みならしました
慣れない感触に初めは戸惑いました
次は田植えになります
家庭科の調理実習でジャガイモと青菜をゆでて食べます
授業のメインは校長先生が行いました
安全に学習できるようにCS委員で学校支援コーディーネーターの池田さんも
支援員として参加してくれました
ジャガイモと青菜では火が通る時間が違います
食材によってゆでる時間が違うことがよく分かりました
担任・教職大学院生・支援員とたくさんの大人が見守り
安全に学習できました
最後はゆでた野菜をみんなで食べました
生活科でトマトの苗を植えました
支援員の先生が植え方を詳しく教えてくださいました
苗の種類によって植え方がちがうことが分かりました
これから毎日お世話をして大事に育てたいです
水泳指導が6月12日の週から始まります
水泳指導の前には必ず救命救急法の研修を行います
福生消防署の方から心臓マッサージ(胸部圧迫)の方法や AEDの使い方を教えていただきました
事故は起きないに超したことはありませんが いざというときのために全員が真剣に取り組んでいました
体力テストの項目は以下の通りです
握力 上体起こし 長座体前屈 反復横とび
20mシャトルラン(往復持久走 ) 50m走
立ち幅とび ソフトボール投げ
本日は20mシャトルラン(往復持久走 )と50m走以外を行いました
令和4年度の結果では学校全体の傾向として ソフトボール投げや上体起こしの平均値が低い傾向にありました
体育の授業ではボールを投げる場面を増やしたり 投げる手と反対の足を一歩前に出して投げるように指導しました
また 体幹の筋力を高める運動を増やしてきました
清掃業者の方が校庭開放用トイレを清掃していると アオダイショウがいました
写真はトイレットペーパー置き場に隠れている様子です
福生第七小は自然に囲まれた学校です
鳥や小動物を捕食するアオダイショウにとって 居心地がよかったのかもしれません
子どもたちの安全も考えて 学校敷地外の自然の中で逃がしました
昇降口には体調7~8cmのアシダカグモがいました
「こんな大きいクモ初めて見た」と人だかりができていました
教室にはハチが入ってきました
今日は虫取り網が大活躍の1日でした
気温も上がり様々な生き物が活性化しています
住宅地でも様々な生き物を見ることが出来ます
「ヤモリをつかまえた」と報告してくれる子もいます
危険な生き物もいますが 見慣れぬ生き物だからといって 一方的に排除するのではなく上手に共生することが大切です
6月10日は開校記念日です
令和5年6月10日で開校50周年となります
校長講話では開校当時の様子の話がありました
七小の住所「北田園」
開校当時は周りが田園でホタルが生息できる環境でした
代表委員の自己紹介もありました
以前代表委員会は久しぶりに行われる 「福生七夕まつり」の飾りイラストを募集していました
本日は児童総会として イラストの中から投票(タブレット)で代表を選びます
NPO自然環境アカデミーの野村さんの指導の下 多摩川で生き物探しをしました
足下が滑るので気を付けながら網で生き物をとりました
「絶対に子どもだけ川で遊んではいけない」
「大人がいてもライフジャケットを着ていないと川で遊んではいけない」
という野村先生の言葉の意味が分かりました
多摩川には色々な生き物がいることが分かりました
写真にタッチすると拡大されます
福生警察および交通安全協会の皆さんが 道路での安全な歩き方と自転車の乗り方について 教えてくださいました
1年生は歩行の仕方を学びました
3年生は安全な自転車の乗り方について学びました
丁寧に教えてくださりました
認定書を受け取りました
今日学んだことを忘れずに安全に気を付けて自転車に乗ります
本日から4週間教育実習が始まります
6年1組中心に実習を行います
七小でたくさん学んで すばらしい教員になってください
PTAサークルおやじの会主催のヤゴ取りが行われました
天候にも恵まれ参加者は皆笑顔でヤゴ取りをしていました
子ども約30名 大人約20名の参加でした
昨年度よりたくさんのヤゴが育っており たくさんのヤゴが取れました
画面をタッチすると拡大されます
福生消防署の方に救急救命法を教えていただきました
今年度初めての取組となります
AEDの使い方も学ぶことができました
福生消防署の皆さん ありがとうございました
2~6年がそれぞれの持ち場の草むしりをしました
1年生は校庭の石拾いをしました
全校で学校の校庭の環境整備を行いました
1・2年で福生南公園に遠足に行きました
2年生が1年生のお世話をしながら楽しく遊びました
気温がとても高く こまめに水分補給を行いました
6月に田植えをする田んぼの整備をしました
5年家庭科ででお茶を飲みながら団らんを楽しみました
土曜日授業の日引き渡し訓練を行いました
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました
3年生がホタルについて学習しました
ゲストティチャーはCS委員長である板垣さんです
タブレット端末をつかって
ホタルの幼虫(ゲンジボタル・ヘイケボタル)の観察をしました
観察した幼虫を学校ビオトープに放流しました
さなぎになり成虫になるのが楽しみです
花のアーチで1年生をお迎えします
各学年から1年生にプレゼントをしました
1年生も「ありがとう」とお礼の言葉を言えました
全校合唱「ともだちになるために」を歌いました
4月14日(金)に給食の練習をしました
給食の準備を進めます
配膳も自分たちで行いました
配膳も自分たちで行いました
始業式が雨だったので職員紹介ができませんでした
赴任された先生方一人一人から話を聞きました
CS事業「ホタルプロジェクト」
学校でホタルの学習ができるように地域の方が環境を整えてくださいます
本当にいつもありがとうございます
ホタルは夜暗くならないと幼虫からさなぎになれません
遮光ネットを張って夜周りの明かりを遮ります
昨日入学した1年生
「がっこうたのしい!」と言ってました
初めての下校
1週間集団下校をします
始業式は雨天だったため放送で行いました。
児童の言葉で、6年生がこれからがんばりたいことを発表してくれました。
新6年生が机や椅子を移動してくれました。
令和4年度から教室の変更が多く、たくさん移動がありましたが、がんばってやり切ってくれました。
また、入学式や新1年の教室の整備をしてくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
本校の6年生が卒業しました。
七小の代表として、学校を引っ張っていってくれた6年生。
花のアーチを通る後ろ姿をみると、寂しい気持ちになりますね…。
新天地でもがんばって!!!
今日は3学期最後の修了式がありました。
児童達は1年間、勉強や遊びに様々なことを頑張りました。
4月からまた元気な姿で会えることを楽しみにしています!
そわそわしながら何かを待っていますね。
今日は待ちに待った、6年生との交流給食の時間です。
6年生はそれぞれトレーと食器を持って、教室に向かいます。
各教室で、みんなが楽しい時間を過ごしていました!!
今日は5年生にむけて、七小の元校長先生の長南先生の講義がありました。
長南先生は今エジプトにおり、エジプトでの生活の様子をzoomで伝えてくださいました。
5年生達は興味津々で、たくさん質問をしていました。
将来、長南先生のように、海外で活躍する人たちが出てくるかもしれませんね!
今日の1・2時間目は、4年生が一生懸命育てたヤマメを多摩川に放流しに行きました。
福生市役所の環境課の方々にヤマメの生産の話を聞いてから放流しました。
体は小さいですが、強い生命力をもった七小のヤマメ。
元気に生きぬいてね!
今年度、最後のクラブ活動でした。
図工クラブ
アウトドアクラブ
インドアクラブ
パソコンクラブ
家庭科クラブ
科学クラブ
最後のクラブも協力しながら充実した時間を過ごすことができました。
コミュニティ・スクール主催授業で箏曲について学びました。
生の演奏を聴ける機会はとても貴重です。
体育館中が綺麗な音色に包まれて、児童たちもすっかり聴き入っていました!
今日の3・4校時は体育館で6年生を送る会でした。
スローガンは「Goodluck! 未来へ架けよう 虹色メモリー」です。
各学年、様々な出し物をし…
6年生の出し物のダンスでは…
アンコールで、他の学年も一緒に踊りました!
最後はプレゼント交換をし、
みんなが楽しかった!と胸張って言える、素敵な会となりました。
清掃時に予告なしの地震の避難訓練がありました。
いつどこで地震がくるかわかりません。
どんな時でも避難の体制がとれるように、日頃からの練習が大事になります。
今日は全体で落ちついて避難ができていました。
14時から入学説明会がありました。
新年度の4月まであと少し!
ピカピカのランドセルをしょった、元気いっぱいの新1年生に会えることを心待ちにしています。
この日のクラブは3年生のクラブ見学を兼ねていました。
インドア・アウトドアスポーツは合同で行っていました。
科学クラブはバスボムをつくっていました。
パソコンクラブは…これは何の絵でしょうか?
どのクラブの活動もみんな楽しそうに見ていました。
朝の時間に、集会委員によるゲーム集会がありました。
児童、教員、全員総勢の全校おにごっこです!
はじめは逃げ切れている児童がたくさんいましたが…
最後の方ではほとんどの児童がつかまり、みんなオニさんになっていました。
たくさん遊んで、楽しい時間になりました。
この日は朝の時間にクラブ発起人制度についてお話がありました。
七小は決められたクラブの中から入りたいところを選ぶシステムでしたが、来年度から自分達が発起人になり、仲間をつのればやりたいクラブを作れるというシステムに変わります。
来年度はどんなクラブができるかな…?!今から楽しみですね。
この日は5時間目に2年次研修の授業があり、たくさんの先生が七小に集まりました。
児童たちは緊張した様子でしたが、いい姿勢でぴしっと授業を受けることができていました。
この日の児童朝会はたくさんの表彰がありました。
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。
賞状をもらうと誇らしい気持ちになりますね!
この日は校外学習で立川新しくできた施設、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました!
英語に関する様々なプログラムがあり、飛行機内で快適に過ごすために英語でアイテムをゲットする体験や、エアポート内のお土産売り場で品物のサイズや柄を英語で伝えてお土産を購入するなどの体験を行いました。
慣れない英語で苦戦する様子もありましたが、児童たちはとても楽しんで活動をしていました。
電車移動で、さいたま市にある造幣局へ行ってきました。
工場では、特殊な技術で特別に加工されたプルーフ硬貨の製造工程や、勲章の製造の様子を見学しました。
博物館では、現代までの貨幣や勲章・褒章、オリンピックの入賞メダルなど貴重な展示物を実際に見て学びました。
遠方への移動を伴う社会科見学でしたが、公共のマナーを意識して安全に行って帰って来ることができました。
1・2時間目、福生中央公園で野鳥観察をしました。
ハシブトカラス、ハシボソカラス、オオサギなど、たくさんの鳥を確認しました。
2枚目の写真は、鳥の写真をがんばって撮っている様子です。
他にも冬にしかみれない彼岸花の草や、これから咲く桜の芽をみて、自然から季節を感じることができました。
1月21日(土) 3・4校時 道徳地区公開講座
1年生は「二わのことり」
2年生は「みちこさんのけしゴム」
3年生は「六べえじいとちよ」
4年生は「大きな絵ハガキ」
5年生は「友の命」
6年生は「銀のしょく台」
各クラスで道徳の授業を行いました。
あいさつ運動に続き、代表委員によるユニセフ募金活動も行われています。
18日に各教室で動画を視聴し、児童たちは世の中に支援を必要としている子どもたちがたくさんいることを知りました。
世界中の多くの子どもたちが安心して学校に通えるようになりますように。
1月17日から19日まで、あいさつ運動が行われました。
正門と東門に担当児童が立ち、あいさつをします。
先日行われたいじめ防止サミットで、元気の良いあいさつはいじめ防止につながるという意見がでました。
あいさつ運動を通して、元気の良いあいさつが広がっていってほしいですね。
福生市立小・中学校の代表者と都立高校生による、いじめ防止に関する議論が行われました。
この様子は、各小・中学校にライブ配信されました。
代表者達のサミットは議論が白熱し、6時間目には各学校で議論の続きが行われました。
1人1人がいじめをなくすために何ができるかを深く考えることができ、とても有意義な時間になったと思います。
3・4時間目に飲酒・喫煙防止教室があり、
飲酒・喫煙の害についてお話をいただきました。
血管の収縮をミミズを使って実験し、どのような害があるのか、リアルな情報を知ることができました。
今日は朝の時間に体育委員によるなわとびの披露がありました!
色んな種類の技を軽快に披露する体育委員はすごい!
座って見ていた児童は、羨望の眼差しでみていました。
これからなわとび週間が始まります。
色んな技を覚えられるように、みんな頑張ろう!
今日から3学期スタートです!
始業式では、ふっさっこと学童の子達のギネス記録についてお話がありました。
学校全体で喜びを共有しました!
中休みは元気いっぱいに遊んでいます。
また活気のある七小が戻ってきました!
今日は2学期最後の日。朝の時間に終業式がありました。
お休みの日の過ごし方をみんなで確認しました。
学級時間で通知表の手渡しです。
今回の成績はどうだったかな…?
講師の川口晃平様をお招きして、能体験の授業が行われました。
「老松」の歌や舞を教えていただいたり、面をつけさせていただいたり…普段ではなかなかできないことです。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今日は2〜4時間目に声優の永澤菜教(ながさわなお)さんに紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
声優さんが話すお話を、七小の児童はひきこまれるように聞いていました。
貴重な経験をありがとうございました!
1~4時間目は持久走のまとめです!
どの学年も自分の力を出し切って、頑張りました!
今週は木曜に持久走のまとめがあるため、各学年が中央公園に試走をしに行きました。
学校で走るのとは違って、とっても広く感じたと思います。
本番までもう少し!がんばろう!
七小は今、植物が綺麗に色付いています。
綺麗な自然の贈り物をみんなで集めてきました。
色んな植物を組み合わせて、作品づくりのはじまりです。
完成が楽しみです!
環境保健委員会のみんなで届いた花を鉢に植えました!
花壇の花植えは、色んな学年の児童がお手伝いをしてくれました!
みんなありがとう!
体育館で5年生はしめ縄づくりを行いました!
みんなで協力してつくっていきます。
完成が楽しみですね!
朝の時間は、各クラスでエコキャップについて、動画を視聴しました。
キャップを寄付することで救われる命がある。
環境保健委員会の児童がわかりやすく動画にまとめてくれました。
今日は学習発表会の児童鑑賞日。
みんなの前でお披露目するのはこの日が初めて。
緊張しながらの合唱、合奏。
練習の成果を発揮して、とっても上手な演奏となりました!
あいさつ運動の時期がやってきました!
今日から3日間、東門と校門前で活動があります。
寒い中ですが、みなさん元気よくあいさつができていました。
学習発表会に向けて、体育館で練習を始めています。
みんなでいい演奏ができるよう、猛練習です!
もうすぐ学習発表会。
この日は1時間目に6年生の児童が楽器運びのお手伝いをしてくれました!
アコーディオンやサスシンバル…他、たくさんの楽器が運ばれていきます。
今日から体育館での練習が増えていきます。
学習発表会にむけてがんばれ!七小生!
3・4時間目の時間に、6年生は三中の合唱コンクールの鑑賞に行ってきました。
中学生の歌声は迫力があり、圧巻です。
七小ももうすぐ学習発表会。
6年生にとっていい刺激になったのではないでしょうか。
この日は朝の時間に体育館で児童朝会が開かれました。
校長先生が時間の使い方について、画用紙を使ってわかりやすく説明してくださっています。
この日、4年生は1日かけて社会科見学に行ってきました!
みんなで浅草エリアを見学!
東京スカイツリーを車窓から見学。大きいですね!
実際にのぼって、東京の景色を見てみました!
東京について、深く知ることができた1日となりました。
運動会当日です!
天気に恵まれ、すべての競技を行うことができました。
1人1人が精一杯、力を出し切ることができたと思います。
白組も赤組もよく頑張りました!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日