文字サイズ
背景
行間
夏季休業中は水泳指導と補習に
福生高校の1年生がボランティアで参加してくれました
しっかりみてもらうことができました
1学期の終業式は気温が高かったので
校庭ではなくオンラインで行いました
子どもたちは話を各教室で聞きました
児童代表2年生が1学期の振り返りと
これから頑張りたいことを話してくれました
第2回コミュニティ・スクール(CS)委員会がおこなわれました
普段から学校を支えて下さるCS委員の皆様と意見交換できる
貴重な機会です
1学期の学校の行事やCS事業について報告し
学校とCS委員とで意見を交換しました
福生市教育委員会教育長の石田様と生涯学習推進課長も同席し
協議に参加して下さりました
これからもたくさんのCS事業がありますので
どうぞよろしくお願いします
多摩川が氾濫したことを想定して避難訓練を実施しました
七小は福生市のハザードマップで浸水の危険性がある場所にあります
実際に多摩川が氾濫した場合 福生三小に避難します
本日は一次避難場所である清水小児科・内科クリニックの駐車場で
人数の確認をしました
8日18時よりPTAによる見回りを行いました
おそろいのピンク色のベストが目立ちます
4年振りの七夕まつりということでたくさんの人が来ていました
七小の七夕飾りも見ることができました
色とりどりの七夕飾りがお祭りに花を添えます
道が混みすぎていて通れないルートもありました
1時間ほど見回りましたが子どもたちに危険な様子はありませんでした
参加して下さったPTAの皆様 ありがとうございました
七夕まつりのために七夕飾りをつくりました
下絵を募集・回収・投票は代表委員会が中心になって行いました
(写真を選択すると拡大されます)
選ばれた児童が下絵を描いて高学年中心に作成しました
箱形の使う花は5・6年で作りました
筒型の飾りは4年が作りました
七小の七夕飾りの場所は上の写真の場所になります
(写真を選択すると拡大されます)
朝食
宿舎で食べる最後の食事です
食事の時間毎回「おいしそー」「やったー」と声が聞けました
退舎式
宿の方に感謝の気持ちを伝えました
華厳の滝
天気はあまりよくありませんでしたが雄大な姿を見ることが出来ました
冨士屋観光センターでお土産購入
みんな真剣に選んでいました
日光東照宮見学
雨で幻想的な東照宮を見ることが出来ました
昼食
冨士屋観光センターでカレーを食べました
その後バスで無事に帰校しました
大きなけがや事故もなく無事に日光移動教室に行ってこられました
朝会
2日目は天候に恵まれました
朝の散策
朝会後に湯ノ湖に散策に行きました
散策の帰りに子鹿がいました
近づいても逃げませんでした
朝食
とてもおいしくいただきました
ハイキング
宿舎から赤沼までハイキングです
宿舎→湯ノ湖→湯滝
湯滝でトイレ休憩後写真を撮り再出発
ここからは行動班に分かれてのハイキングとなります
湯滝→戦場ヶ原→赤沼
全員が歩ききりました
三本松駐車場で昼食と写真撮影を行いました
宿舎に戻り日光彫り体験をしました
みんな集中して取り組んでいます
足湯
あんよの湯で足湯に入りました
源泉の様子も見学しました
今日も豪華な夕食です
おいしくいただきました
夕食後延期になったキャンプファイヤーと
本日予定していたナイトハイクを行いました
スパビレッジカマヤ別館湯恵山荘さんにて、入舎式の様子です。
しっかりと話を聞くことができました。
待ちに待った日光移動教室です
出発式ではめあてなどを確認しました
さきたま古墳
実際に古墳をみるのがはじめての子ばかりでした
その大きさに驚いていました
足尾環境センター
行動班ごとに昼食をとり
その後環境センターの見学をしました
昼食は鳥めし弁当でした
とてもおいしかったです
環境センターを見学している様子
わたらせ渓谷鐵道
神戸(こうど)駅から通洞駅まで乗車しました
昔ながらの1両電車でした
渓谷沿いの風景がとてもきれいでした
足尾銅山観光
通洞駅から歩いて足尾銅山観光にいきました
トロッコ電車に乗り坑道に入りました
当時の鉱石採取の様子が再現されていました
宿舎湯恵山荘に到着
入舎式後にナイトハイクのコースをあるきました
夕食
とてもおいしくいただきました
夕食の時間 外は雷雨でした
予定していたキャンプファイヤやナイトハイクはできませんでした
レク係が急遽室内レクを考え皆で楽しみました
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。