文字サイズ
背景
行間
11月20日(金) 今日の避難訓練は火災を想定した訓練です。
各廊下の防災扉も閉め、安全な避難の訓練です。
11月19日(木)に1~3年生で「スポーツリズムトレーニング」を行いました。
ラインの上をリズムよくジャンプして、
リズム感を高め運動能力向上をはかるトレーニングです。
子供たちはリズムに乗って楽しく動く運動に終始、笑顔で参加していまた。
「次も楽しみ!」来週もう一回あります。今度はどんなことをするのかな?
理科の実験です
こちらは、1年生の算数。大きな百玉そろばんを使っての学習です。
今朝はYonde!オンライン朝読みの3回目
今回は高学年に向けて読み聞かせをしていただきました。
Yonde!の皆さん
ありがとうございました!
11月18日(水)に多摩川中央公園で持久走のまとめを行いました。
学年ごとに走り、みんな持久走週間の成果を出し切りました。
応援に来ていただいた、地域・保護者の方
ありがとうございました。
11月10日(火) 慶応大学ラグビー部による6年生の「フィジカル測定会」がありました。
50メートルのタイムは、センサー付きの測定器を使って
正確なタイムを計っていただきました。
それ以外にも、ラグビーボールを使った運動や
立ち幅跳びの測定も行いました。
11月8日(日) PTAおやじの会が主催した「みんなで走るぞ大作戦!」が
多摩川中央公園で開かれました。
講師は石川奈都子さんです。
最初はストレッチ
持久走に向けての基礎練習です。
低学年の部と高学年の部の2部制での開催でした。
保護者の方も合わせ、約80名の方が参加してくださいました。
石川さん、おやじの会の皆さん、参加してくださった子供たち・保護者の皆さん
ありがとうございました。
11月6日(金) 5年生がオリンピック・パラリンピック教育の一環として
あすチャレ!ジュニアアカデミーというゲストティーチャーを呼んだ
講演と体験活動の授業を行いました。
11月6日(金) PTAサークル「Yonde!」の皆さんによる
オンライン会議を使った絵本の読み聞かせを行いました!
会議室からPCをつないで、1.2年生の教室に読み聞かせです。
子供たちは教室のテレビを見て聞きます。
教室の前で読むより、大きく見える!という感想もあり大成功でした。
Yonde!の皆さん、朝からありがとうございました。
あいさつ運動を行っています。
今年度はコロナウイルスの影響で、三中生と一緒ではなく
それぞれの学校で日をそろえて実施ました。
児童会を中心に、正門と東門にたって挨拶をしました。
参加してくださったCS委員の皆様
ありがとうございました。
11月4日(水) 秋晴れの中、
5年生が芝生で授業を行っていました。
道徳の話し合い活動で、密にならないようにということでした。
暖かな陽気のなか、丸いホワイトボードを囲んで
まさに青空教室
学校便り「くさぶえ」11月号で紹介した
子供たちの作品の答えです。
1年生 「お菓子フルーツいっぱいパフェ」
2年生 「まもりがみのおめん」
3年生 ひみつとうめい深海魚
4年生 「るんるんおんぷ」
5年生 「マイネームアート」
6年生 「アボリジニアート」
★追加★ 6年生 「三角彫りでコースター」
今年も持久走の取り組みが始まりました。
中休み校庭を走ります。
↓今年のマラソンカードはこちら。
たくさん走ってたくさん塗りましょう!
昨年台風の影響で中止になった、
「持久走のまとめ」(持久走大会走)も
中央公園をお借りして、11月18日(水)に実施予定です。
10月30日(金)の児童集会は、ピラミッドじゃんけんでした。
集会委員と教員がピラミッド型に並んで、
じゃんけんに勝ったら次に進めるルールです。
最後は校長先生。
ここで負けたらまた最初から…
校長先生に勝ったらゴール!
おめでとうございます。
10月30日(金)、11月2日(月)の2日間、陸上教室を行いました。
講師はハードルが専門の永野佑一先生です。
詳しくはこちらから→ http://nagano.win-agent.jp/index.html
永野先生の跳躍力に、子供たちは歓声を上げていました。
5.6年生は、ハードルの練習をしました。
永野先生ありがとうございました!
子供たちの走る力、体力向上につながるよいレッスンになりました。
PTAサークル「Yonde!」の皆さんが集まって、「朝読み」の練習をしました。
今回は、コロナ対策の意味もあり、新しい試みとしてテレビ会議システムを使った
オンライン読み聞かせです!
メンバーの保護者の方も、どうやったら見やすく映るか、声の大きさはどうするかなど、
いろいろ考え、試行錯誤してくださいました。
お忙しい中、打ち合わせありがとうございました。
当日、楽しみですね。
10月22日(木) 3年生が社会科見学として市役所の見学に行きました。
市役所の入り口で約束の確認です。
今回の見学場所は市議会です。議会事務局の方が対応してくれました。
実際の議場に入れていただきました。
市役所の幹部の方や議員さんが座る席にも
実際に座らせていただきました。
マイクも使って、質問もしました。
お忙しい中、市議会の議長さんからが子供たちの質問に
答えてくださいました。
市議会の皆様、ありがとうございました。
なお、見学の様子が下記の福生市議会SNSにも掲載されています。
是非ご覧ください!
福生市議会ツイッター
https://twitter.com/fussa_gikai
福生市議会フェイスブック
https://www.facebook.com/fussa.gikai/
10月22日(木)に保健センターの方による出前授業を行いました。
内容は「骨貯金」 健康特に骨が成長する上で大切な栄養素や
食事の取り方などを教えていただきました。
担任も寸劇に加わって楽しく授業!
10月22日(木) 5年生が稲の脱穀をしました。
校庭の芝生の上で、みんなで脱穀です。
手が痛ーい、昔の人は大変だったね。
先生、こんなにとれたよ!
ご飯を食べるまでには、まだまだ作業があります。
白米までできるかな?
10月16日 1,2年生の校外学習です。
かに坂公園目指して、歩いています。
中央公園のコスモスがきれい。
途中、柳山公園でどんぐり拾いです。
広い公園でのびのび遊んでいます。
「先生、キノコあるよ!たべらるかなぁ?」
秋探しもしっかりしてました。
ブランコの順番待ち。ブランコは学校にもあるんですが…
「お弁当まだーおなかかが減ってもうだめー」って泣き出す子もいたので
ちょっと早めの、お弁当タイム!
お弁当後も、元気に張りし回っていました。
芝生で倒れているのではありません。
ゴロゴロ、ゴロゴロ転がって遊んでいます。
昨年に引き続き、6年生はドローンを使ってプログラミングの学習に取り組んでいます。
体育館で、パネルや跳び箱、フラフープを障害物に見立て
目的地までのルートをプログラミングして
ドローンを飛ばします。
思うように目的地にたどり着かず、トライアンドエラーの繰り返し、
それがプログラミングです。
5年生が稲刈りをしました!
1学期の田植えから始まり、毎日の水やりなどを世話を続け、いよいよ収穫です。
今日は「田んぼを守る会」の皆さんと、農業委員会の方も講師として
教えに来てくださいました。
今年はとてもよく実りました。
稲を刈り
まとめてひもで縛り
干します。
通常1週間ぐらい干すそうです。
田んぼを守る会、農業委員会の皆様
ありがとうございました。
10月6日(火) 避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した避難の後、
起震車を見学しました。
4年生の代表児童が、起震車に乗り
体験しました。
いつ起こるかわからない災害、
日頃からの訓練が大切です。
9月27日(日) 運動会を実施しました。
心配された雨も何とか持ち、
無事予定していた全てのプログラムを実施することができました。
入場行進
団長による選手宣誓
1年生によるはじめの言葉
応援合戦
徒競走
5.6年生による綱引き
全校競技 大玉送り
閉会式 点数発表
保護者の皆様、応援ありがとうございました!
本日の運動会は雨のため、明日に延期します。
9月17日(木) 校内運動会の全校練習を行いました。
どの子も真剣に練習しています。
本番を楽しみにお待ちください。
9月16日(水)に不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。
不審者役の教員が、声を上げながら校内をまわり、
授業がない教員は笛を吹きながら後を追い、
教室では中から鍵を掛け、電気を消し、声を出さずにじっとしています。
9月12日(土) セーフティ教室&保護者参観日を行いました。
参観された保護者の方、ありがとうございました。
例年、体育館で行っているセーフティ教室ですが、
感染症対策のため、オンライン会議を活用して
各教室で行いました。
1~3年生は2校時
最初に中福生駐在所の梁瀬さんのお話を聞きました。
手作りのフリップを使ったとても分かりやすいお話でした。
梁瀬さん、ありがとうございました。
その後、「七小安全パワーアップ教室」と題して
スライドを使った授業を各担任が行いました。
4~6年生は3校時
東京都教育委員会の安全教育担当の方を講師にお呼びして
親子スマホ教室を行いました。
同じようにオンライン会議システムを活用して
4クラス同時に進めました。
SNSを使うときの注意の他、子供たちの身近に起きている
オンラインゲームでのトラブルなどの話もあり、大変勉強になりました。
あらためて、スマホの便利さと共に、
スマホの”怖さ”も知ることができました。
スマホに関しては、学校でも繰り返し指導していきますが、
やはりご家庭での声掛けや保護者の方の協力が不可欠です。
今後も、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
9月9日(水)に職員による不審者対応訓練を行いました。
福生警察署の方に来て頂いて、学校110番の通報訓練と、
職員玄関で不審者の対応訓練を行いました。
職員室にある指令センター直結の電話を使い、通報の訓練です。
パトカーも駆けつけてくれました。
その後職員玄関で不審者に扮した警察官のレクチャーの元
さすまたの使い方等を教えて頂きました。
みんなで真剣な顔で訓練
9月3日(木) 体力向上の取組の一環として「かけっこ教室」を開催しました。
講師は 永野佑一 先生です。
http://nagano.win-agent.jp/
体幹を意識した走り方や、スタートの仕方等を
丁寧に教えていただきました。
ありがとうございました。
1年生が多摩川の生き物観察に行きました。
自然環境アカデミーの野村先生にお願いして、中央公園の草原で、
生き物を探し、観察したり捕まえたりしました。
バッタを捕まえたよ!
他の学年も、それぞれ観察に行く予定です。
自然環境アカデミーの皆様、ありがとうございました。
9月2日(水)~4日(金) 児童会の子供たちを中心に
あいさつ運動を行っています。
朝から元気にあいさつをしている子供たちを見ていると、
学校全体が元気になります
9月1日(火)に4年生で東京都水道局による「水道キャラバン」を行いました。
4年生は社会科で東京都や街のこと、
水道やガスなどインフラのことを学習します。
実験や動画を取り入れた学習で、
子供たちは楽しんで取り組んでいました。
水道キャラバンの皆様、ありがとうございました。
正門前の鉢植えが、きれいになっていました。
きれいな花を見ると、子供たちも元気がもらえます。
暑い中、PTA美花俱楽部のみなさん、ありがとうございます!!
8月27日(木) 2学期 始業式を行いました。
zoomを使い、各教室と校長室を繋いで行いました。
「聞こえてますかー?」 「はーい!」
校長先生のお話です。
児童代表のことばです。
2学期も感染防止を継続しつつ、
子供たちが楽しめる学校生活を支援していきます。
☆ホタル動画☆
7月18日(土) 3年生を対象にふれあいの泉で「ほたる観察会」を行いました。
夜間の8:00集合にかかわらず、保護者の方も含め60名ほどの参加をいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
来年は、みなさんに公開できることを願っています。
7月16日(木) 今年度2回目のたてわり班集会を行いました。
今回も、6年生の班長を中心に、
校庭でそれぞれの班で楽しく過ごしていました。
7月8日(水) 避難訓練を行いました。
地震を想定した避難訓練です。
雨のため、廊下までの訓練としました。
みんな、教員の指示に従い、黙って行動していました。
こういった真剣にやるときはやる態度が、
七小の子供たちの素晴らしいところです!
明日は7月7日 七夕です。
2階の廊下には、1年生が作った笹飾りが飾られました。
あす、天の川は見られるでしょうか?
6月25日(木) 朝の集会の時間に、今年度1回目となるたてわり班活動を行いました。
雨でしたので、各教室に分かれて、最初の自己紹介、ゲームなどをしました。
班長の6年生が中心となって進行していました。
これはハンカチ落としをしていますね。
今年度も楽しいたてわり班になると良いです。
6月23日(火) 1年生を迎える会を行いました。
あいにくの天気のため、放送室から
テレビ放送で行いました。
児童会の担当のみなさん
お疲れ様でした。
6月18日(木) 引き取り訓練を行いました。
今年度は校庭での引き取りにしました。
なんとか天気も持ってくれ、最後までできました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
6月17日(水) 5年生が田植えを行いました。
今年は感染症の影響で、実際の田んぼの見学等は行えませんでしたが、
学校の裏にある田んぼに今日やっと田植えができました。
福生田んぼを守る会の方を講師に招き、
最初は稲の1年や田植えのレクチャーを受けました。
まず束になった苗を3-4本に小分けします。
間隔がそろうように、印のついたロープを目印にします。
「うわーなんだか気持ち悪い!」「いや、冷たくて気持ちいいよ!」
初めての田んぼの感覚に大騒ぎ。
カエルも驚いて出てきました!
「指3本で持つんだよ。」植え方を教えてもらいながらの作業です。
これからのお世話が大変ですが、
それも農家の方の仕事の勉強
秋に収穫できると良いですね。
暑い中、ご指導とお手伝い頂いた、田んぼを守る会の方、農業委員会の方、
CSの委員さん方、ありがとうございました。
児童会の活動も始まりました。
代表委員会の子供たちが、給食の時間に各クラスをまわって
「児童会だより」の説明をしていました。
飛沫感染防止のため、フェイスシールド着用です!
代表委員のみなさん、ありがとうござます。
6年生が朝、当番で1年生のお世話をしています。
朝の支度のお手伝いをしたり
読み聞かせをしたりして
1年生に早く学校に慣れてもらえるよう
6年生自身が考えて頑張っています。
6月15日(月) 毎年、年度当初は6年生が1年生のお世話をしていますが、
今日から給食の配膳のお手伝いをはじめました。
福生市から配布された「フェイスシールド」を着用して
感染防止に努めながら、お手伝いです。
6年生のみなさんありがとうございます。
学校再開と共に、暑さも増してきました。
熱中症予防とコロナウイルス感染症対策を兼ね、
水筒の持参をお願いしているところです。
学校にいる間に、中身がなくなってしまった場合は、水道で水の補給を許可しています。
感染予防のため、水道から水を飲む時は口を付けずに飲むことを指導すると共に、
水筒補給専用の蛇口を各階に設けました。
学校の水道は、水道管に直結された安全なお水です。
お子様にも心配せず飲むようにお伝えください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
図工室の机に感染対策として、
ビニールの衝立を用務主事さんに作成してもらいました。
図工では作業をするとき、どうしても対面になることがあるため、
ビニールで衝立を作成しました。
マスク着用とダブルの対応で、より安全に授業ができます。
1年生の授業も本格的に始まりました。
これは算数の授業です。
長い休校明けの1年生
戸惑いもあるようなので、子供たちの様子を見極めながら、
ゆっくり進めていきます。
校庭で50M走のタイムを計りました。
「久しぶりに校庭を走った!」
と子供たち。
6月8日(月) 6年生は密を避けるため、
6月いっぱいは体育館で授業を行っています。
6月3日(水) 今日から1年生の給食が始まりました。
初めての小学校の給食。おいしく食べられたかな?
たくさん食べて、元気いっぱいの1年生になってください。
6月1日(月) 今日から分散登校です。
今日は3年生と6年生。給食も始まりました。今日はカレーです。
給食はコロナウイルス感染症対策のため
職員とお手伝いのボランティアの方で配膳します。
子供たちは1人1人前を向いて食べました。
6年生は体育館で食べました。
久しぶりの給食でした。
あらためて、給食の有り難さを実感しました。
知らないで通りかかると、少しビックリします。
これは、保健室前に掲示してある「マスクの正しい付け方」です。
学校が再開され、子供たちもマスクを着用して
学校生活のほとんどを過ごすことになります。
アゴに掛けたり、鼻が出ていたりしたら効果がないといわれます。
マスクの付け方にも気を付けながら、指導をしていきます。
5月27日(水)の4年1組のZoom朝の会に
福生市教育委員会の川越孝洋教育長が参加してくださいました。
子供たちと休校中の様子や健康などやり取りをしていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
5月27日(水)は1.3.5年生のななSHOWタイムでした。
あさ、校舎に入る前に距離を取って1列になり待ちます。
1人ずつ健康カードを提出して、それぞれの場所に向かいます。
動線もしっかり確保です。
5年生は体育館で行いました。
1年生は学校の中を見学です。
早く学校に慣れて、楽しく生活を送れると良いですね。
2.4年生のななSHOWタイムです。
2年生は人数が少し多いので、
教室より広い視聴覚室で行いました。
4年生は、教室で1人ずつ距離を取って行いました。
「久しぶりの走った!」
という声も聞こえました。
子供たちは広い校庭で体を動かすのが大好きです。
5月25日(月)は3年生と6年生の「ななSHOWタイム」でした。
6年生は体育館でおこないました。
3年生は教室で、1人ずつ距離を取った席で行いました。
久しぶりの教室、子供たちも頑張っていました。
東京都で作成している「東京動画」で小池都知事に
5月21日(木)の七小Zoom朝の会が紹介されています。
https://tokyodouga.jp/playlist/press-conference.html
11分07秒~です。
午後は学習相談日を行っています。
今日は6年生の相談日でしたが、
6名の児童が自主的に来て、学習や課題に取り組んでいました。
数人の教員が取組を手伝ったり、質問に答えたりしました。
自分から学校に学習に来る姿勢に、大変感心しました。
5月21日(木)の4年2組のZoom朝の会に
スペシャルゲストの方参加してくださいました。
右下がスペシャルゲストの
小池都知事です!
都知事の登場にみんなビックリ。
都知事との会話や質問のやり取りを楽しみました。
小池都知事、お忙しい公務の中、ありがとうございました。
子供たちもありがとうございました。
テレビや新聞の取材も入りました。
校長先生と新開先生はインタビューも受けました。
5月20日(水)は3年生の「ななSHOWタイム」でした。
健康確認や課題の確認をして、
学校での「新しい生活様式」をどうやって考えるかを
スライドを使って学習しました。
そのスライドは学校のホームページにも掲載しています。
5月19日(火) 本日は6年生の「Zoom朝の会」でした。
ことばの教室では順次、面談を行っています。
面談用に透明なスクリーン(ついたて)を用務さんに作っていただきました!
今週から全学年で健康観察日「ななSHOWタイム」が始まりました。
体育館で三密を避け、家庭学習の確認や、Zoom朝の会の準備、
担任とのやり取り等を行いました。
久しぶりに友達にも会え、子供たちはとってもうれしそうでした。
みんな学校の再開を待っているのが分かりました。
体育館に入る前に、校庭の水道で手を洗います。
マスクの着用と、検温忘れに児童には、非接触型体温計で体温を確認します。
帰りは、間を取って下校しました。
4年生のZoom朝の会が進んでします!
子供たちも徐々に慣れてきて、スムーズにつながるようになってきました。
担任の呼びかけに、手で丸を作って答えます。
音声が上手くつながらないときは、
電子パッドを使って、筆談
在宅勤務の教員は絵本の読み聞かせです。
今週は5.6年生もZoom朝の会を始めます。
今後もご協力よろしくお願いいたします。
本日から4年生が市から貸し出されているipadを使って
Zoomによる朝の会を始めました。
ご協力いただいた保護者の方、ありがとうございました。
東京都と福生市の教育委員会の方も
視察にいらっしゃいました。
学校として、東京都にできるだけ早い段階での全児童への配布をお願いしました。
5,6年生の希望者(条件あり)にタブレットPCの貸し出しを行いました。
ご家庭でのオンライン学習にお使いください。
また、4~6年生は来週からオンライン朝の会を始める予定です。
詳細はホームページ、メールでお知らせします。
低学年については、学校から配布した課題を中心に
できる範囲で進めてください。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日、課題配布と健康観察日を行いました。
久しぶりに子供たちの顔が見られて、私たち教員も大変うれしかったです。
1.2年生は昇降口で行いました。
3~6年生は体育館です。
4年生は明日からのZoom朝の会のために
タブレットの確認もしました。
1年生はひまわりの種まきを教員と一緒にやり、鉢を持ち帰りました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
4年生のゴーヤの種まきの課題は進んでいますか?
緑のカーテンを用意して待っています。
昨日の答えです。
丸太を立てかける木枠でした!
さて、ここから何が生えてくるのかな?
予想してみよう。
さて、これは何を作っているのでしょう?
みなさんのよそうはなんですか?
答えは次のブログで!
おたのしみに。
1年生のあさがおの鉢です。
先生たちで土を入れて、みなさんが来るのを待っています。
日中はだいぶ暖かくなってきましたね。写真は七小の花壇です。
先生方が中心となって植えてくださいました。「七小」の文字見えますか?
4月30日(木)は高学年のみなさんに、担任から電話をしました。
多くの子が元気な声を聞かせてくれました。
学校再開までもうしばらく、がんばりましょう!
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
学校に文科省からマスクが届きました。
布マスクです。学校が再開しましたら、お子様に配布いたします。
本日4月28日(火)、3年生と4年1組への電話連絡を行いました。
みなさん、ご自宅で様々な取り組みをされているようで安心しました。
今は何より、健康とご家庭の円満を第一にしてください。
本日4月27日(月)、1.2年生への電話連絡を行いました。
担任から、保護者の方とお子様と話をさせて頂きました。
担任も久しぶりのお子様と話せて良かったです。
ご協力、ありがとうございました。
皆さん、ご家庭でのお子様たちの様子はいかがでしょうか?
教科書と一緒に、各学年からプリント課題を配布しましたが、
お家で取り組むことができているでしょうか。
学校のホームページに学年ごとの課題を書いたお便りを掲載しました。
http://fussa-7e.hs.plala.or.jp/custom4.html
もう一度、ご確認ください。
1日なんとなく過ごしていると、あっという間に過ぎてしまいます。
学校のホームページにアップしている
「自分で時間割を作ってみよう!」を参考に
http://fussa-7e.hs.plala.or.jp/homework.html
1日の学習のスケジュールを立てて家庭学習に取り組んでください。
さらの、ホームページには参考になる学習用コンテンツを多数掲載しています。
積極的に活用してください。
学校の職員も原則在宅勤務を指示されていますが、
平日の8時頃から17時頃までは、学校に当番の教員がおりますので
相談がありましたら御連絡ください。
よろしくお願いいたします。
4月17日(金)と4月20日(月)に教科書とが家庭学習用のプリント、お便りを配布しました。
ご協力ありがとうございました。
4月17日(金)に「七小ふれあいの泉」にほたるの幼虫の放流をしました。
予定では3年生の皆さんに幼虫の観察と放流をしてもらおうと考えていましたが、
臨時休校なので、学童の子供たちの手伝ってもらいました。
小さいのがほたるの幼虫、大きいのがその餌になるカワニナです。
ほたるの幼虫は食欲旺盛で、すぐに餌を取り囲んでいました。
日本ほたるの会の井上さんに来ていただき、
解説を聞きながら放流です。
元気に育ち、初夏にはほたるが飛ぶ様子が見られるとうれしいです。
井上さん、お手伝いに来ていただいたCS委員の方、
学童の子供たちとスタップの皆さん
ありがとうございました。
本日、令和2年度入学式を終えました!
席の間を十分取り、感染防止に努めながらの式です。
保護者の皆様の協力のもと、写真撮影も行うことができました。
最後に、担任から1年生へのメッセージです。
「みなさん、ご入学おめでとうございます。
福生第七小学校にみなさんが来るのを待っていました。
学校は明日からお休みになってしまうけれど、
次にみなさんと一緒に遊んだり、お勉強したりすることを楽しみにしています。」
4月6日(月) 令和2年度の始業式を行いました。
まだ、桜が残る中、新しい学年で新しい担任と気持ち新たに出発です。
転出・転入された先生方の紹介です。
担任の紹介です。
学年ごとに、必要な配布物と休校中の過ごし方等の学級指導をしました。
今年度も、ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症により、臨時休校中ですが
校庭の桜はきれいです。
3月25日(水)、柔らかな春の日差しを浴び、校庭の桜の花も一斉に開き始めた中、第46回卒業式が行われました。マスクやアルコール消毒、座席間隔の確保、参列者の制限など、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、限られた中で何とか開催できました。しかし、福生七小らしさが溢れた、温かい雰囲気で、今年度だからこその卒業式になりました。
参加できない5年生の代わりに、教職員が卒業生の入退場でリコーダーを演奏しました。この日のために、リコーダーの練習を重ねてきました。
卒業生も、前日のわずかな練習のみで、証書授与や決意の言葉、門出の歌など、とても一生懸命に、そして立派にやり遂げました。
保護者や教職員、そして学童やふっさっ子の広場、みんなで卒業生の門出をお祝いしました。
6年生の担任にとっても、忘れられない温かい卒業式になりました。これで、今年度の教育活動がすべて終わりました。お世話になった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
PTA美花倶楽部の皆さんからも、正門横の鉢植えにさりげなくメッセージを添えていただいています。こういうところが福生第七小学校を支えていただいている皆さんの心配りですね。
3月24日(火)、3週間ぶりに子供たちが登校してきました。この日を待っていたかのように、校庭の桜が一斉に花を開き、春の訪れを告げています。
今日は修了式です。新型コロナウイルスの感染リスクを防ぎ、子供たちの健康と安全を守るため、各教室で行いました。タブレット端末(iPad)でzoom(Webミーティングツール)を使って、それぞれの教室と校長室を映像でつなげて行いました。放送やテレビと違って、それぞれの教室の様子が映像と音声でつながっているので、双方向でコミュニケーションができ、同じ会場にいるような錯覚すら感じます。
全てのクラスで、各担任から代表児童に修了証を読み上げて渡しました。その様子は、画面を通して他のクラスにも伝わるので、それぞれの教室から拍手が起きていました。
校長からは次のような話をしました。
「3月というかけがえのない時期に、卒業や進級を間近にして、友達や先生、学校との最後の思い出を刻む大切な時間が無くなってしまったことに、寂しい思いをしたことでしょう。友達や先生と過ごす時間や絆の大切さなど、いつもは当たり前と思っていた日常の大切さを感じることがあったかもしれません。そうした当たり前の日常への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでほしいと思っています。 臨時休校中には、家庭学習のプリントやドリル、読書、タブレット端末を用いた学習など、今やるべきことを考えて計画的に学んでいましたか? それとも、スマホ依存やゲーム三昧などで全く学習をしていませんでしたか? 外出が制限されていたことで運動不足の人もいることでしょう。この3週間を振り返って、今、何をすべきか考えて行動することの大切さを学んでほしいと思います。今、日本だけでなく世界中で多くの人が新型コロナウイルス感染症と闘っています。引き続き、こまめに手洗い・うがいを行い、咳エチケットを守ることが大切です。健康第一で、栄養バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動も心掛けて、また元気に4月に会いましょう。」
2月20日(木) に、1年生は地域のお年寄り18名を学校に招待して、体育館で「昔遊び交流会」を開催しました。お正月や地域の伝統行事で昔から行われてきた「子供の遊び」には様々なものがありますが、最近の子供たちにとっては初めてのものも多くあります。この日は、羽子板で羽根つき、割りばしでっぽう、こま、面子、百人一首、お手玉、おはじき、竹トンボ、けん玉、紙相撲など、それぞれのコーナーに分かれて遊びを体験しました。学校では、毎年、地域の老人会等に協力をお願いし、1年生に昔遊びを伝承してもらうとともに、子供たちと触れ合う機会をつくっています。
2月18日(火)に、1年生は杉ノ子第二保育園の年長児との交流授業「ようこそ、ふっさ七小へ」(第2弾)を行いました。先週の清岩院幼稚園の年長児に続いて、今回は杉ノ子第二保育園の年長児を招待しました。この交流活動は、1年生にとって生活科「2年生へジャンプ!」の学習で、入学してから1年間の小学校生活を振り返り、自らの成長と友達のよさに気付き、これから入学してくる幼稚園・保育園の年長さんに伝えたいことを考え、入学に向けて希望と期待をもってもらうことをねらいとしています。
年長さんをお迎えすると、教室と少人数教室の6つのグループに分かれて、「すてきな先生たち伝えるぞ!」「最高の学校生活伝えるぞ!」「大好きな場所伝えるぞ!」「おいしい給食伝えるぞ!」「学習のおもしろさ伝えるぞ!」「楽しい遊び伝えるぞ!」の発表が始まりました。さすが2回目の発表ということもあり、自信満々、上手に伝えることができました。保育園の年長さんも、ちょっぴり緊張しながらも、椅子に座ってじっくりと発表を聞いてくれました。立派な1年生になれそうですね。
来週は、福生杉ノ子保育園の年長児を招待して、いよいよ最後の交流授業「ようこそ、ふっさ七小へ」です。
2月13日(木)には、体育館に3年生から6年生までの児童が集まって、来年度の児童会役員選挙が行われました。投票に先立って、14名の立候補者による立会演説と14名の推薦者による応援演説です。「高学年として低学年のお手本となりたい」、「児童会役員を見て憧れをもった」、「行事や挨拶運動などを盛り上げて学校をもっと楽しくしたい」、「挨拶や笑顔あふれる学校にしたい」、「新しい企画やアイデアを出して、七小をよりよくしたい」など、しっかりとした考えと決意が感じられました。
明日には児童会長、副会長、会計、書記が決まりますが、子供たちの堂々としたスピーチを聞いていると、誰に任せても大丈夫だと確信しました。福生七小のよい伝統は引き継がれ、新たなチャレンジとともに新たな学校づくりを進めていきましょう。福生七小を頼みますね!
2月12日(水)に、1年生は清岩院幼稚園の年長児を小学校に招待して、交流授業「ようこそ、ふっさ七小へ」(第1弾)を行いました。この交流活動は、1年生にとって生活科「2年生へジャンプ!」の学習で、入学してから1年間の小学校生活を振り返り、自らの成長と友達のよさに気付き、これから入学してくる幼稚園・保育園の年長さんに伝えたいことを考え、入学に向けて希望と期待をもってもらうことをねらいとしています。
教室と図書室に分かれて、「すてきな先生たち伝えるぞ!」「最高の学校生活伝えるぞ!」「大好きな場所伝えるぞ!」「おいしい給食伝えるぞ!」「学習のおもしろさ伝えるぞ!」「楽しい遊び伝えるぞ!」の6つのグループから、それぞれ絵や写真を使って説明、縄跳びの実演、タブレット端末では動画でダンス紹介など、年長さんを相手に一生懸命に伝えました。全部で6回も発表したので、ちょっと疲れ気味です。
最後に、手をつないで校舎内を案内しました。
年長さんを迎えて小学校のことを一生懸命に伝えている1年生が、ちょっぴり逞しく感じられました。この後も、杉ノ子第二保育園、福生杉ノ子保育園の年長児を招待して、「ようこそ、ふっさ七小へ」の交流授業は続きます。
2月7日(金)、EdTech(教育×IT)研究発表会及びコミュニティ・スクール報告会を開催いたしました。全国から240名ほどの先生方、教育委員会、企業の皆様、保護者・地域の皆様にお越しいただき、1年生から6年生までの公開授業、基調講演・シンポジウムを通して、EdTechによる学習者主体の学びの姿について考える機会となりました。予想以上の多くの方々が、しかも、北海道や長崎、沖縄など、遠方より福生にお越しいただき、とても感謝しています。
人類が迎える新たな社会の姿society 5.0は、創造社会です。ロボットと人とが共存する、これまでにない全く新しい社会なのかもしれません。そんな社会に必要なのは、「自ら課題発見する力」、「果敢に挑戦し、創造する力」、「多様なチームでリーダーシップを発揮できる力」です。大切なのは、「ともに創りあげていくこと」 だと思います。これからも共に「新たな学びの姿」、「新しい創造社会」を作り上げていきたいと思います。
引き続き、タブレット端末等のICT活用をはじめ、「当たり前のことを一生懸命にやる」、「新しいことに挑戦してみる」という2つの側面から、授業改善や学校経営がに取り組み、様々な教育実践を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2月3日(月)、5年生は横田基地内にあるJ.K.Mendel Elementary School(メンデル小学校)の5年生と日米文化交流を行いました。昨年度は、メンデル小学校を福生七小に招待し、今回は福生七小がメンデル小学校に招待していただきました。多目的ホールで歓迎セレモニーのあとで、5年生の3つの教室に分かれて自己紹介、そしてアクティビティです。
チェスやUNO、トランプなどのゲームを楽しんだり、レゴや理科の実験、工作などに挑戦したり、的あてや日本のクイズなど、私たちを楽しませようと、様々なおもてなしをしていただきました。
アメリカらしいPlay Groundでは、様々なアスレチックや人工芝のコートがあり、思いっきり走り回って、ようやくお互いに仲良くなってきました。
お昼ご飯は、カフェテリアでピザとジュース、クッキー、お菓子など、これもアメリカらしいですね。席につくと食べ始めるメンデル小学校の5年生を見て、文化の違いに戸惑いの表情を浮かべながらも、美味しくいただきました。
最後はみんなで記念撮影です。また来年は、福生七小に招待できるといいですね。
本日、3学期が始まりました。
始業式です
今年も本校の教育活動へのご支援ご協力を、よろしくお願いいたします。
12月23日(月)、5年生は 、地域の村野さんをゲストティーチャーに招いて、藁でお正月の「しめ縄飾りづくり」を体験しました。 昨年度から、志茂第一町会の方々だけでなく、広く保護者や地域の方々に呼びかけて、事前に、村野さんから材料の準備や作り方などを学ぶ機会を作りました。地域の人々の思いも詰まった活動も、継承する難しさに直面していて、地域の伝統を継承するには、周りの人の協力が欠かせないからです。そして迎えた本番…子供たち38名に対して、なんと、30名ものサポーターが参加してくださいました。
村野さんから、しめ縄飾りの作り方を説明していただいたあと、それぞれのテーブルに分かれて作業が始まりました。まずは、束ねた藁3束を協力して撚っていきます。
撚った藁で輪っか(リース)を作ったあとは、松やユズリハの葉っぱ、扇や紙垂(しで)、水引などで飾りを作っていきます。
子供たちも真剣に作業を進め、2時間ほどで、立派な「しめ縄飾り」が完成しました。
こんなにもたくさんの方に協力していただき、事前に村野さんから作り方を学び、材料の準備を手伝うところから始めて、ようやく完成しました。「全ては子供たちのために」、そして、「地域の伝統のよさを知ってもらいたい、引き継いでもらいたい。」そんな地域の人々の思いも詰まった活動になりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
12月14日(土) 3.4年生が「ボッチャ」の体験授業を行いました。
ボッチャとは? ↓
https://japan-boccia.com/about
最初はルールに戸惑っていましたが、
すぐに覚え、チーム戦はとても盛り上がりました。
チームワークと作戦が鍵になるスポーツで
子供たちも夢中で投げていました。
福生市障害福祉課、スポーツ推進委員、ボランティアの皆様
ありがとうございました。
直接、体力・筋力の向上に繋がらなくても、
様々なスポーツの体験をすることで、身体を動かすことやスポーツに対する興味や
チームワーク、スポーツマンシップなどを学ぶことも
オリンピック・パラリンピック教育の大切な視点と考え
取り組みを続けていきます。
12月13日(金) 1年生が、杉ノ子第二保育園と清岩院幼稚園の年長さんを招いて
お店屋さんを開きました。
1年生の司会で、開会式です。
目線を合わせて、優しく説明しています。
こんなお店がありました。
みんな優しく、年長さんに声かけをしていました。
小学校では1番後輩の1年生ですが、こういう活動を見ると、
1年で大きく成長したことが感じられます。
小学生にとっては、思いやりや優しさ、
お兄さんお姉さんとしての自覚をもってもらうために、
園児の皆さんには、入学に向けての不安を期待に変えてもらうために、
本校では保育園、幼稚園との連携を進めています。
来年4月に待ってます!
12月10日(火) Yonde!の昼読みがありました。
今回は音楽室で、なんとピアノの伴奏付きでの読み聞かせです!
全校児童の3分の1、約80人もの子供たちが音楽室に集まりました。
Yonde! の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
なお、Yonde!ではボランティアの保護者の方を募集しています。
初めて読み聞かせをします、と言う方も全く問題ないそうです。
(皆さん最初はそうでした。)
読み聞かせは、ご家庭や授業とは違った子供の様子が見られます。
ご興味がある方は、ぜひご連絡ください!
11月28日(木)に4年生が社会科見学に行ってきました。
バスに乗って都内の見学です。
最初に「そなエリア」という東京都の防災体験施設です。
http://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/
説明を受けた後、一人一台のタブレット端末が渡され、
体験コーナーをまわりました。
中は震度7の地震が起きた後の街です!
それぞれの場所にタブレットをかざすと、問題や解説が流れます。
その他にも、防災に関わる様々な展示物があり、
見学しながらタブレットに流れる解説を読んで勉強です。
そなエリアは、実際の災害時には東京都の災害本部になるそうで、
そのための大きな部屋もありました。
大型モニターが正面にあり、机にはパソコンや電話、FAXなどが
ズラーッと並んでいました。
実際に「シンゴジラ」の映画撮影で使われたそうです。
様々な体験コーナーもありました。
次は水上バスに乗って東京湾の見学です。
解説員の方の説明を聞きながら、ベイブリッジやお台場、大井埠頭などを巡りました。
普段は見られない海側からの景色に、みんな興味津々です。
途中で雨も上がり、屋上のデッキに出ることができました。
最後に水上バスの待合室をお借りして、お弁当を食べました。
真っ青な冬空の下、たてわり班活動
それを見守る 真っ赤な紅葉
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日