ブログ

七小ブログ

2月1日(水)5年 英語校外学習 TGG

この日は校外学習で立川新しくできた施設、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました!

英語に関する様々なプログラムがあり、飛行機内で快適に過ごすために英語でアイテムをゲットする体験や、エアポート内のお土産売り場で品物のサイズや柄を英語で伝えてお土産を購入するなどの体験を行いました。

慣れない英語で苦戦する様子もありましたが、児童たちはとても楽しんで活動をしていました。

1月24日(火) 5年 社会科見学 造幣局さいたま支局 工場・博物館

 

電車移動で、さいたま市にある造幣局へ行ってきました。

工場では、特殊な技術で特別に加工されたプルーフ硬貨の製造工程や、勲章の製造の様子を見学しました。

博物館では、現代までの貨幣や勲章・褒章、オリンピックの入賞メダルなど貴重な展示物を実際に見て学びました。
遠方への移動を伴う社会科見学でしたが、公共のマナーを意識して安全に行って帰って来ることができました。

1月23日(月) 1・2時間目 3年 野鳥観察

 

1・2時間目、福生中央公園で野鳥観察をしました。

ハシブトカラス、ハシボソカラス、オオサギなど、たくさんの鳥を確認しました。

2枚目の写真は、鳥の写真をがんばって撮っている様子です。

他にも冬にしかみれない彼岸花の草や、これから咲く桜の芽をみて、自然から季節を感じることができました。

1月21日(土) 3・4校時 道徳地区公開講座

1月21日(土) 3・4校時 道徳地区公開講座

1年生は「二わのことり」

2年生は「みちこさんのけしゴム」

 

3年生は「六べえじいとちよ」

4年生は「大きな絵ハガキ」

 

5年生は「友の命」

 

6年生は「銀のしょく台」

各クラスで道徳の授業を行いました。

1月20日(金) 朝の時間 ユニセフ募金

あいさつ運動に続き、代表委員によるユニセフ募金活動も行われています。

18日に各教室で動画を視聴し、児童たちは世の中に支援を必要としている子どもたちがたくさんいることを知りました。

世界中の多くの子どもたちが安心して学校に通えるようになりますように。

1月18日(水) 朝の時間 あいさつ運動

1月17日から19日まで、あいさつ運動が行われました。

正門と東門に担当児童が立ち、あいさつをします。

先日行われたいじめ防止サミットで、元気の良いあいさつはいじめ防止につながるという意見がでました。

あいさつ運動を通して、元気の良いあいさつが広がっていってほしいですね。

1月17日(火) 5・6時間目 いじめ防止サミット

福生市立小・中学校の代表者と都立高校生による、いじめ防止に関する議論が行われました。

この様子は、各小・中学校にライブ配信されました。

代表者達のサミットは議論が白熱し、6時間目には各学校で議論の続きが行われました。

1人1人がいじめをなくすために何ができるかを深く考えることができ、とても有意義な時間になったと思います。

1月12日(木) 朝の時間 体育集会

今日は朝の時間に体育委員によるなわとびの披露がありました!

色んな種類の技を軽快に披露する体育委員はすごい!

座って見ていた児童は、羨望の眼差しでみていました。

これからなわとび週間が始まります。

色んな技を覚えられるように、みんな頑張ろう!

1月10日(火) 3学期 始業式

今日から3学期スタートです!

始業式では、ふっさっこと学童の子達のギネス記録についてお話がありました。

学校全体で喜びを共有しました!

中休みは元気いっぱいに遊んでいます。

また活気のある七小が戻ってきました!

10月31日(月) 1時間目 楽器運び

もうすぐ学習発表会。
この日は1時間目に6年生の児童が楽器運びのお手伝いをしてくれました!

アコーディオンやサスシンバル…他、たくさんの楽器が運ばれていきます。
今日から体育館での練習が増えていきます。

学習発表会にむけてがんばれ!七小生!

10月20日(木) 4年 社会科見学

この日、4年生は1日かけて社会科見学に行ってきました!

みんなで浅草エリアを見学!

東京スカイツリーを車窓から見学。大きいですね!

実際にのぼって、東京の景色を見てみました!

東京について、深く知ることができた1日となりました。

10月15日(土) 運動会

運動会当日です!

天気に恵まれ、すべての競技を行うことができました。

1人1人が精一杯、力を出し切ることができたと思います。

白組も赤組もよく頑張りました!

 

10月13日(木) 1時間目 全校練習

今日は朝の時間と1時間目を使って、運動会の全校練習を行いました。

代表委員会のプラカード持ち児童を先頭に入場。
 

応援団による応援合戦、演舞の練習。

全校競技の大玉送りを本番と同じ形で練習しました。

運動会まであと2日です!

9月21日(水)名栗自然教室 ヒノキの箸作り

ヒノキの間伐材で箸作りをしました。

この細長い四角いヒノキを削りました。

みんな集中していました!
 

親指が疲れた〜という声も聞こえてきました。

あきらめずに頑張っている姿がとてもかっこよかったです!
   

箸の形になりました!

世界に一つだけのオリジナルの箸!

最後に掃除をしてみんなであいさつをしました。

9月21日(水)名栗自然教室 朝の会

6時30分から朝の会をしました。

ストレッチをして気持ちの良い1日の始まりです。

ストレッチの後に散策をしました。


百日紅の木!


朝の散策で自然を感じました。
  

気持ちの良い風が通ります。

あと少し!

お腹も空いて朝ご飯がより楽しみになりました!

9月20日(火)名栗自然教室 野外炊事

野外炊事が始まりました!
カレーの作り方を教えていただきました。

お鍋にクレンザーを塗りました!

 
準備完了!

薪をたくさんくべて、やっと火がつきました!

 
カレーの具材を用意します。
 

袋へ詰めて、温めます!
 
火を燃し続けるのは難しい、、


沸騰してきました!


カレーのいい匂いがしてきました!
あとは盛り付けるだけ!


じゃがいもがホクホクで美味しかったです♪

片付けまでしっかりと頑張りました。
次はサバイバルチャレンジです!

9月20日(火)名栗自然教室 入舎式

10時に宿舎に到着しました。

入舎式を行いました。

お世話になる宿舎のきいさんから宿でのルールを教えていただきました。
 

気持ちを切り替えて、真剣な表情でお話を聞いていました。

これからカレー作りです!

9月20日(火)名栗自然教室 出発式

7時30分から出発式を行いました。

児童代表の言葉では、みんなが笑顔になりました。

見送りに来てくださった保護者の方にご挨拶をしました。

7時45分に七小を出発しました。

2日間、気をつけて行ってきます!

9月9日(金) クラブ活動

6時間目は2学期始まって最初のクラブ活動でした!

図工クラブでは黒板絵しりとり、模写を行いました。


スイカの次は…何にしよう!?

とっても上手に描くことができました!

9月7日(水) 朝の時間 あいさつ運動

9月6日から8日まで、朝の登校時間であいさつ運動がありました。

写真は東門で登校する児童を待っている様子です。

まだ学校のリズムが戻ってきていないのか

登校する児童たちのあいさつの声は少し小さめです。

これから元気なあいさつがたくさん増えていってほしいです!

9月2日(金) 委員会活動


今日は2学期始まって最初の委員会活動でした!


今までの反省や改善点、これからの活動内容などを確認していきました。

 

環境保健委員会では話し合いの後、夏にのびきった植物を手入れしました。

また新しい花を咲かせるといいですね!

8月29日(月) 始業式

今日から2学期がスタートです!

いい天気の中で始業式をむかえることができました。

始業式では、校長先生から新入生の紹介があり、保健の先生からマスク・手洗いのお話がありました。
 

始業式、大掃除が終わった後は、学級の時間です。

2学期は運動会や学習発表会など、たくさんの行事があります。

また今日から学校生活楽しんでいこうね!

7月20日(水) 終業式


今日は1学期最後の学校の日です!気温が高いため、Teamsで終業式を行いました。

  

大掃除やクラスの時間を終えたら、通知表の時間です。
1学期に頑張ったことや今後のアドバイスを担任の先生からお話してもらいます。

どの児童も1学期よく頑張りました。
楽しい夏休みにしてね!

7月1日(金) 日光移動教室 足尾銅山見学

 

最後の見学場所は、足尾銅山です!

  

トロッコに乗って坑内へ出発!
      

全長700mの坑内に、江戸、明治、大正、昭和に至るその時代ごとの坑内作業についてが展示されていました!

ひんやりしてとても気持ちの良い空間でした。

7月1日(金) 日光移動教室 朝の会

風が気持ちの良い朝です。

外の音に耳をすましながら、静かに朝の会が始まりました。

この日は朝の会の最後にハイキング中につくった俳句(川柳)コンテストの表彰式を行いました。

最優秀賞は「あるいたら けしきがかわる えいがかん」

優秀賞は「花咲けば、自然と集まる みつの客」

移動教室賞は「ハイキング あせかきながら ゴールまで」でした!

6月30日(木) 日光移動教室 戦場ヶ原ハイキング

 

いい天気に恵まれて、涼しい気候でのハイキングです!

 

各ポイントにお題をもった先生方が立っており、ここの泉門池では、日光の三猿をポーズで表すお題が出されました!

みんながどんなポーズをしているか、わかりますか?

お題を終えたチームは元気よく赤沼まで向かって行きました!

6月30日(木) 日光移動教室 朝食

 
短い滞在時間でしたが、間近に迫る滝の迫力を感じることができました!


短い滞在時間でしたが、間近に迫る滝の迫力を感じることができました!

 
食堂の窓から、鹿さんが見えました!

鹿さんも黙食です。

6月29日(水) 日光移動教室 ドキドキナイトハイク

1日目の夜は、ドキドキナイトハイクです!

真っ暗闇の中を道順に沿って歩きます。
とっても静かな道なので、ちょっと物音がするだけでドキドキものです。
   

共通して言えることは、みんな楽しそうにナイトハイクに取り組んでいたことです。
いい思い出になってくれたらと思います。

6月29日(水) 日光移動教室 バスレク

これはなんの封筒でしょうか?

封筒には番号が入っていました!

封筒に入っている数字の紙をバスレク係がひいて、みんなでビンゴ大会です。

ビンゴになった人は宿で景品が待っています。

みんな当てるのに必死です!

盛り上がりました!!

6月29日(水) 日光移動教室 出発式

7時15分から出発式を行いました。

引率者と移動教室に行く際の心構えを全員で確認しました。

見送りに来てくださった保護者の方にご挨拶です。

みんな元気にバスに乗りこみました。

これから七小から出発です。

行ってきます!

6月28日(火) 保健集会

今日は体育館で熱中症予防の臨時保健集会が行われました。

外でマスクを外すこと、熱中症予防に適した帽子の紹介、水泳時におけるマスクの扱いなどを先生方からお伝えいただきました。

暑い日が続きますので、熱中症にならないよう、しっかりと予防をおこなっていきましょう。

6月20日(月) 子どもを笑顔にするプロジェクト

今日は「子供を笑顔にするプロジェクト」という体験授業で、

スギテツのお二人が、みんなが笑顔になるように…と、様々な音楽を披露してくださいました!


作曲家クイズがあったり 


演奏の音と共に楽しい映像があったり


手拍子をしながら、音の強さの種類を楽しく学ぶことができました。

「見る・聞く・触れる」など様々な体験は、子供たちにとって大事です。

七小の児童たちにとっても、貴重な経験となったと思います。

そして、みんなに笑顔があふれる時間となりました。

6月17日(金) 6校時 クラブ活動

6校時はクラブでした!

今日は外の活動!アウトドア、インドアのスポーツクラブを紹介したいと思います。

アウトドアチームがやってたのは、逃走中というゲームです。

チームに分かれて、相手チームにボールを当てます。
校庭がフィールド!

インドアチームは、キャッチバレーボールです。

はじくのではなく、キャッチします。

どちらのクラブも楽しそうに活動をしていました!

 

6月16日(木) 4年 社会科見学

この日、4年生はバスに乗って、社会科見学に行ってきました!

   

リサイクルセンター、羽村郷土博物館、西多摩衛生組合の順番に巡っていきました。

社会のことをたくさん勉強できました!

6月15日(水) あいさつ運動

6月15日(水)から17日(金)はあいさつ運動の期間です。

 
この日は雨が降っていたので、室内・昇降口前でのあいさつ運動でした。

 
雨があがっていたら、正門と東門に立ってあいさつです。
みんな気持ちよくあいさつができていました!

6月10日(金) クラブ活動

6時間目にクラブ活動がありました。
今回はパソコンクラブに注目です。

コマ撮りアニメーションの活動の様子です。
カメラで写真を撮り、それをつなげてアニメーションにしています。

みんなで撮った動画を見ている様子です。


大きい画面でもお披露目。
おもしろい動画つくれたかな?