文字サイズ
背景
行間
2月20日(木) に、1年生は地域のお年寄り18名を学校に招待して、体育館で「昔遊び交流会」を開催しました。お正月や地域の伝統行事で昔から行われてきた「子供の遊び」には様々なものがありますが、最近の子供たちにとっては初めてのものも多くあります。この日は、羽子板で羽根つき、割りばしでっぽう、こま、面子、百人一首、お手玉、おはじき、竹トンボ、けん玉、紙相撲など、それぞれのコーナーに分かれて遊びを体験しました。学校では、毎年、地域の老人会等に協力をお願いし、1年生に昔遊びを伝承してもらうとともに、子供たちと触れ合う機会をつくっています。
2月18日(火)に、1年生は杉ノ子第二保育園の年長児との交流授業「ようこそ、ふっさ七小へ」(第2弾)を行いました。先週の清岩院幼稚園の年長児に続いて、今回は杉ノ子第二保育園の年長児を招待しました。この交流活動は、1年生にとって生活科「2年生へジャンプ!」の学習で、入学してから1年間の小学校生活を振り返り、自らの成長と友達のよさに気付き、これから入学してくる幼稚園・保育園の年長さんに伝えたいことを考え、入学に向けて希望と期待をもってもらうことをねらいとしています。
年長さんをお迎えすると、教室と少人数教室の6つのグループに分かれて、「すてきな先生たち伝えるぞ!」「最高の学校生活伝えるぞ!」「大好きな場所伝えるぞ!」「おいしい給食伝えるぞ!」「学習のおもしろさ伝えるぞ!」「楽しい遊び伝えるぞ!」の発表が始まりました。さすが2回目の発表ということもあり、自信満々、上手に伝えることができました。保育園の年長さんも、ちょっぴり緊張しながらも、椅子に座ってじっくりと発表を聞いてくれました。立派な1年生になれそうですね。
来週は、福生杉ノ子保育園の年長児を招待して、いよいよ最後の交流授業「ようこそ、ふっさ七小へ」です。
2月13日(木)には、体育館に3年生から6年生までの児童が集まって、来年度の児童会役員選挙が行われました。投票に先立って、14名の立候補者による立会演説と14名の推薦者による応援演説です。「高学年として低学年のお手本となりたい」、「児童会役員を見て憧れをもった」、「行事や挨拶運動などを盛り上げて学校をもっと楽しくしたい」、「挨拶や笑顔あふれる学校にしたい」、「新しい企画やアイデアを出して、七小をよりよくしたい」など、しっかりとした考えと決意が感じられました。
明日には児童会長、副会長、会計、書記が決まりますが、子供たちの堂々としたスピーチを聞いていると、誰に任せても大丈夫だと確信しました。福生七小のよい伝統は引き継がれ、新たなチャレンジとともに新たな学校づくりを進めていきましょう。福生七小を頼みますね!
2月12日(水)に、1年生は清岩院幼稚園の年長児を小学校に招待して、交流授業「ようこそ、ふっさ七小へ」(第1弾)を行いました。この交流活動は、1年生にとって生活科「2年生へジャンプ!」の学習で、入学してから1年間の小学校生活を振り返り、自らの成長と友達のよさに気付き、これから入学してくる幼稚園・保育園の年長さんに伝えたいことを考え、入学に向けて希望と期待をもってもらうことをねらいとしています。
教室と図書室に分かれて、「すてきな先生たち伝えるぞ!」「最高の学校生活伝えるぞ!」「大好きな場所伝えるぞ!」「おいしい給食伝えるぞ!」「学習のおもしろさ伝えるぞ!」「楽しい遊び伝えるぞ!」の6つのグループから、それぞれ絵や写真を使って説明、縄跳びの実演、タブレット端末では動画でダンス紹介など、年長さんを相手に一生懸命に伝えました。全部で6回も発表したので、ちょっと疲れ気味です。
最後に、手をつないで校舎内を案内しました。
年長さんを迎えて小学校のことを一生懸命に伝えている1年生が、ちょっぴり逞しく感じられました。この後も、杉ノ子第二保育園、福生杉ノ子保育園の年長児を招待して、「ようこそ、ふっさ七小へ」の交流授業は続きます。
2月7日(金)、EdTech(教育×IT)研究発表会及びコミュニティ・スクール報告会を開催いたしました。全国から240名ほどの先生方、教育委員会、企業の皆様、保護者・地域の皆様にお越しいただき、1年生から6年生までの公開授業、基調講演・シンポジウムを通して、EdTechによる学習者主体の学びの姿について考える機会となりました。予想以上の多くの方々が、しかも、北海道や長崎、沖縄など、遠方より福生にお越しいただき、とても感謝しています。
人類が迎える新たな社会の姿society 5.0は、創造社会です。ロボットと人とが共存する、これまでにない全く新しい社会なのかもしれません。そんな社会に必要なのは、「自ら課題発見する力」、「果敢に挑戦し、創造する力」、「多様なチームでリーダーシップを発揮できる力」です。大切なのは、「ともに創りあげていくこと」 だと思います。これからも共に「新たな学びの姿」、「新しい創造社会」を作り上げていきたいと思います。
引き続き、タブレット端末等のICT活用をはじめ、「当たり前のことを一生懸命にやる」、「新しいことに挑戦してみる」という2つの側面から、授業改善や学校経営がに取り組み、様々な教育実践を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2月3日(月)、5年生は横田基地内にあるJ.K.Mendel Elementary School(メンデル小学校)の5年生と日米文化交流を行いました。昨年度は、メンデル小学校を福生七小に招待し、今回は福生七小がメンデル小学校に招待していただきました。多目的ホールで歓迎セレモニーのあとで、5年生の3つの教室に分かれて自己紹介、そしてアクティビティです。
チェスやUNO、トランプなどのゲームを楽しんだり、レゴや理科の実験、工作などに挑戦したり、的あてや日本のクイズなど、私たちを楽しませようと、様々なおもてなしをしていただきました。
アメリカらしいPlay Groundでは、様々なアスレチックや人工芝のコートがあり、思いっきり走り回って、ようやくお互いに仲良くなってきました。
お昼ご飯は、カフェテリアでピザとジュース、クッキー、お菓子など、これもアメリカらしいですね。席につくと食べ始めるメンデル小学校の5年生を見て、文化の違いに戸惑いの表情を浮かべながらも、美味しくいただきました。
最後はみんなで記念撮影です。また来年は、福生七小に招待できるといいですね。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。